「希少価値」と「癒やし効果」の高さが魅力の“木造風呂”

全国一万数千軒の温泉旅館のうち、浴舎(風呂場)も浴槽(湯船)も丸ごと木造の温泉旅館は意外と少ないものです。高度経済成長期(1955―1973年頃)からバブル経済期(1986―1991年頃)にかけて、有名温泉地で競って鉄筋の高層建築に衣替えしたことと、木造建築は維持、管理に手間がかかること、及び耐久年数の問題などが木造の浴舎・浴槽の激減した理由だと思われます。

それだけに私たちの心身を真に癒やしてくれるこうした浴場を残す旅館は、希少価値があるだけではなく、頼もしい存在でもあります。

木は材料になってからも生きています。だからこそ日本人の生体リズムと波長が合うのです。木造の浴舎、湯船は年季を重ねてもその歳にふさわしい輝きを保ち続けます。古くなればなるほど温かみを増す――。人間と同じですね。

木造の風呂場が魅力的な温泉旅館10選

浴舎、浴槽ともに木造の主な温泉旅館をご紹介します。

■雌阿寒温泉「山の宿 野中温泉」(北海道足寄町)

阿寒湖の南西、日本百名山の雌阿寒岳の麓にコバルトブルーの水をたたえる“北海道三大秘湖”のひとつ、オンネトー。その近くにエゾマツの美しい純林帯に硫化水素臭の湯煙を上げる通称「野中温泉」こと雌阿寒温泉。浴舎も湯船もクギ一本使わない総トドマツ造り。木のぬくもりと源泉100%かけ流しのまろやかさがぴったりと融合した秘湯の宿で、登山客の利用も多い。

ここの温泉は科学的にわが国でも屈指のレベルであると、高く評価しています。

出所:PIXTA
[写真]雌阿寒温泉「山の宿野中温泉」(北海道足寄町) 出所:PIXTA

■酸ヶ湯温泉「酸ヶ湯温泉旅館」(青森県青森市)

八甲田山系の最高峰、大岳の西麓に硫黄臭を漂わせる酸ヶ湯温泉は、昭和29(1954)年に「国民保養温泉地」の第一号指定を受けた、わが国を代表する療養温泉の名門です。

名物「ヒバ千人風呂」は広さが約160畳もある、地場産の総ヒバ造りの混浴大浴場(女性専用の時間帯有り)。浴槽の底から自然湧出する源泉100%かけ流しの「熱の湯」をはじめ、「冷の湯」、「四分六分の湯」、「湯瀧」の4つの源泉があり、白濁した湯が常にあふれています。男女別の浴場も別にあります。日本に「酸ヶ湯温泉旅館」があることを誇りに思います。

■蔦温泉「蔦温泉旅館」(青森県十和田市)

東北を代表する湖、十和田湖畔から奥入瀬渓流を抜けると、十和田樹海と呼ばれるブナの原生林のなかに湯煙が上がります。破風の正面入り口が凜とした威風を漂わせる木造二階建ての本館は、大正7(1918)年に建てられたもの。

浴場は「久安の湯」と奥の「泉響の湯」の2ヵ所。圧巻はヒバ造りで、高さ12メートルもの吹き抜け天井をもつ「泉響の湯」で、湯船の底のブナ板の間から直湧きの澄明な湯が“湯玉”となってふつふつと湧き上がってきます。誕生したての湯に浸かることの悦楽! ここは私のもっとも好きな風呂のうちのひとつです。

蔦温泉
[写真]蔦温泉「蔦温泉旅館」(青森県十和田市) 出所:PIXTA