(※画像はイメージです/PIXTA)

親が高齢となった場合、子世帯が同居するケースもあるが、施設へ入居するという選択肢もある。ある高齢女性は「子どもに介護をさせない」として施設への入居を断行したが、それが家族の不仲を引き起こしてしまった。どういうことか。実例を見ていく。

増え続ける「高齢のおひとりさま」…老後生活はどこで送る?

厚生労働省『令和4年 国民生活基礎調査』によると、65歳以上の高齢者がいる世帯は全世帯の50.6%で、2,747.4万世帯にものぼる。内訳だが、1人暮らしは873.0万世帯、夫婦のみの世帯は882.1万世帯、親と未婚の子のみの世帯は551.4万世帯、三世代世帯は194.7万世帯となっている。

 

「1人暮らし=おひとりさま」は、すさまじい勢いで増加している。

 

いまから10年前の2013年調査では573.0万世帯だった。さらにさかのぼり、およそ20年の2001年調査では317.9万世帯、およそ30年前の1992年調査では186.5万世帯となっている。つまり、ここ30年の間に4倍以上も増加しているのだ。

令和のいま、日本人の家族のあり方も変わり、3世代同居、2世代同居は減少している。なにより、共働き世帯が当たり前となったことで、高齢の家族のケアに手を尽くせる時間的余裕のある子世代は減少しているのだ。

 

そろそろ介護不安が出てくる団塊世代の介護に関する価値観は「子どもに迷惑をかけたくない」「子供に面倒を見てもらうのが当たり前」という2種類が混在している模様。昭和時代の価値観をそのまま引き継いでいるケースと、時代の流れを感じ取り「自分のことは自分で」という価値観が身についたケースがあるように見受けられる。

 

年齢を重ねれば介護リスクは高くなるのは当然だ。要支援・要介護率は75歳を境に急増し、80代前半では4人に1人が、80代後半になると2人に1人が支援・介護が必要になるといわれている。

 

前出の調査によると、要介護者における「介護が必要になった理由」の1位は「認知症」で23.6%。2位は「脳血管疾患(脳卒中)で19.0%、第3位は「骨折・転倒」で13.0%となっている。

 

要介護となれば、日常生活を送ることにも不安が大きくなっていく。子世帯と同居し、子どもや子どもの配偶者から介護を受けることを考える高齢者もいる一方で、自ら老人ホームへ入居を希望する高齢者もいる。

 

要介護でなくても入居が可能で、生活の自由度が高い施設に「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)がある。ここでは、安否確認や生活動産のサービスを受けることができるほか、在宅介護サービスを併設した介護対応のところも増えており、人気を集めている。

「子どもに介護させるのはイヤ」施設入居を決意するが…

厚生労働省によると、遺族年金の平均受給額は月8万円程度。夫を亡くした高齢の妻の場合、そこに自分の国民年金がプラスされ、月額14万円程度の年金を受け取っていると考えられる。

 

また、国土交通省の資料によると、サービス付き高齢者住宅の入居費用は、家賃、共益費、サービス費を合計して平均11万円程度。大都市圏の場合はプラス1.5万~2万円程度かかってくる。

 

平均的な年金を受け取っている高齢女性の場合は、ギリギリではあるものの、年金で平均的なサ高住へ入居できる可能性はある。

 

しかし、人生は理想通りには運ばない。

 

大田区在住の70代の田中さん(仮名)は、施設への入居に踏み切ったものの、それがきっかけで家族仲が最悪になってしまった。

 

田中さんには50代の長男と40代の長女(いずれも既婚、子どもあり)がいる。

 

「私が50代のとき、20代後半で長男が結婚しました。ところが〈お金を貯めたいから同居させてほしい〉といっていきなり夫婦で転がり込んできて…。広くもない家で同居生活が始まったのです」

 

社会人になったばかりの長女は、兄夫婦に追い出される格好となってしまった。

 

「同居は大変でしたよ、お嫁さんは正社員でしたから。3人の孫は私が育てたようなものです。私、何年長男一家のお弁当を作ったかしら?」

 

そのうちお金を貯めて家を買って出て行くはずが、長男夫婦との同居は続く。そして5年前、夫が亡くなり、相続が発生した。

 

「〈家は長男に継がせるか…〉とぼんやり考えていたのですが、知り合いが〈そんなことしたら駄目よ! 老後のために、絶対に自分のものにしておきなさい〉とアドバイスしてくれて。なるほどと思って、それを子どもたちに伝えたのです」

 

長女は「当然」と納得して母親の味方をしたものの、長男夫婦は不機嫌に。結局、子どもたちには数百万円を相続させるにとどめたのだが、このせいで、長男夫婦との関係にヒビが入ってしまった。その後、いちばん下の孫が大学進学で家を離れたのをきっかけに、長男夫婦は家を出て行った。

 

「長男夫婦が出て行ったときは、正直、本当にスッキリしました。しばらくはのびのびしていたのですが、健康面を考えたら、ひとり暮らしが不安になってきて…」

 

田中さんは家を売却し、サ高住に入居することを決意した。

 

「娘が後押しをしてくれたのです。なにより、子どもたちに介護してもらうのがイヤで…」

「お母さんの財産を、お母さんがどうしようと自由じゃない!」

一般企業の経理職だという田中さんの長女は、母親のためにあれこれ費用を計算し、予算にあったサ高住を探してくれた。

 

「決して贅沢なところではありませんが、スタッフの方々は親切ですし、入居者の皆さんも気さくでラクですよ。私自身は満足しているのですが…」

 

ところが、財産を処分してサ高住に入居することを知った長男夫婦が激怒してしまった。

 

「いずれ、自分たちが自宅を相続するつもりだったのでしょう。ですが、長男夫婦が私を介護してくれるのですかね? 私はいまの選択を後悔していません」

 

長女が「お母さんの財産を、お母さんがどうしようと自由じゃない!」といって兄夫婦をたしなめると、「お前はもう、お金をもらっているのだろう」と邪推され、激しいきょうだいげんかになってしまったという。

 

「人生の終盤になって、家族が不仲になるなんて…。ほかにいい方法はなかったのかと思いますが、それがまったく思いつかないのですよねぇ」

 

田中さんは首をひねった。

 

それなりの費用もあり、納得できる施設へ入居できた田中さん。しかし、すべてを丸く収めることは難しかった。いまは割り切って、穏やかなサ高住ライフを送っている。

 

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧