薬剤師になるための「2つのハードル」
薬のプロフェッショナル、薬剤師。薬のことはなんでも知っていて、非常に魅力的な職業の1つです。実際、医師や看護師などが気づけなかった問題点を薬剤師ならではの視点で指摘してくれるなど、病院でも薬剤師は「頼れる存在」となっています。
また、コロナ禍でワクチン接種の需要が高まった際、医療従事者が確保できない場合に「薬剤師」をワクチン接種の担い手として検討するなど、国による薬剤師の役割を拡大しようという動きも広がっています。今後、地方を中心により多くの地域で薬剤師の需要が高まってくることでしょう。
もしかすると、「医師よりは、プロになるためのハードルが低そう」というイメージがあるかもしれませんが、薬剤師になるための道のりは決して簡単ではありません。
薬剤師になるためには「大学進学」がマスト
薬剤師になるためには、「大学に進学するまでのハードル」と「大学進学後のハードル」の2つのハードルがあります。
薬剤師になるためには、そのスタートラインに立つため、大学で専門カリキュラムを学ぶ必要があります。したがって、高校では理系の科目(特に化学や生物学)を重点的に学習し、大学の「薬学部」に合格する必要があります。
薬学部への入学自体は、決して高いハードルではありません。“学校を選ばなければ”、定員割れする大学もあるほどです。2020年度の調査によると、全国の私立大学薬学部・薬科大学の約4割が定員割れしていることが明らかになっています(とはいえ、東京大学など難関大の薬学部に受かるのは至難の業です)。
薬学部では、通常の4年制大学とは異なり、6年制のカリキュラムが組まれています。この6年の流れは、主に下記のようになります。
●1年目
……基本的な科学の知識(生物学、化学、物理学)を学び、小グループ学習(SGL)を通じて生命の尊重や医療専門家としての適切な態度、プレゼンテーションスキルを学びます。
●2年目、3年目
……薬の専門科として必要な科学的基盤となる科目を主に学びます。
●4年目
……薬学に焦点を当てた統合的な医療セミナーや、病院と薬局での実習を準備します。また、キャンパス内の薬局で実地研修をすることもあります。
●5年目
……大規模な病院と薬局での実地臨床が主体になります。また、生命科学や薬剤開発に関連する講義にも参加するなど、大学によって独自のカリキュラムを設けていることもあります。
●6年目
……研究室に所属し、研究プロジェクトに参加したり、来たる卒業試験や国家試験合格までの準備をします。
薬学および製薬科学のコアカリキュラムの内容は、下記のように多岐にわたります。
・薬物物理学
・分析化学
・生物物理学および生化学
・構造生物学
・有機化学
・天然医薬品
・合成化学
・基礎生化学
・基礎微生物学
・免疫学
・公衆衛生科学
ここに臨床現場で使える実地としての知識も加わりますから、6年間といえどのんびりしてはいられません。
[図表1]は、2017年度薬学部6年制学科卒業率と国家試験合格率をまとめたものです。入学から卒業までストレートで行き、さらに国家試験合格となると、非常にハードルが高いことがわかります。