厚生労働省によると、歯科診療所の店舗数は68,088軒でした(2020年時点)。これは、コンビニの店舗数(55,810軒※2023年8月時点)を大きく上回っています。なぜ、日本にはこれほどまでに多くの歯科診療所が存在するのでしょうか。歯科医療の現状について、現役の医師である秋谷進氏が解説します。
【コンビニより多い歯科診療所】9万8,000人の歯科医師が年収810万円も「稼げる」理由 (※写真はイメージです/PIXTA)

コンビニよりも多い歯科診療所

コンビニエンスストア……暮らしになくてはならない存在であり、毎日利用しているという人も少なくないでしょう。

 

そんなコンビニよりもさらに数の多い意外なサービス施設があります。それが「歯科診療所」です。

 

確かに、歯の健康は大切ですが、コンビニよりも必要なものなのか……というと、正直疑問です。便利さでいえば、歯の治療にしか対応できない歯科診療所よりも、ありとあらゆる種類の買い物ができるコンビニの方が上回っていますよね。

 

にもかかわらず、なぜ歯科診療所はこんなにも多いのでしょうか。

 

厚生労働省のJob Tagによれば、歯科医師は年収810.4万円、就業者98,340人、労働時間168時間、求人賃金61.8万円、有効求人倍率全国3.27倍とされています。

 

さて、この歯科医師が勤務する、歯科診療所が「コンビニより多い」なんて、にわかには信じがたいですよね。ですが、これはまぎれもない真実なのです。

 

厚生労働省が発行する医療施設動態調査(令和3年1月末概数)によれば、2020年(令和2年)12月時点での歯科診療所の数は68,088店舗と記録されています。一方、日本フランチャイズチェーン協会の統計によると、2023年8月時点でのコンビニエンスストアの店舗数は55,810店舗です。

 

なんと、歯科診療所はコンビニに10,000店舗以上もの圧倒的な差をつけています。

なぜ歯科診療所が多いのか…日本人の「歯科」に対するイメージ

実は、歯科診療所が多い理由は、日本人の歯科に対するイメージと、歯科医の働き方そのものにあります。

 

たとえば、あなたが「お腹が痛い」と思ったとしたら、どこを受診するでしょうか。

 

今は、大学病院などの「大病院」に行くためには紹介状や多額の初診料が必要になるため、直接大きな病院に行くことは少なくなってきています。しかし、大きな病院と地域のクリニックの垣根がなかった時代には、「なるべく良い施設の病院で診てもらいたい」という要望をもつ患者が多く、「大きな病院の消化器内科」にいくことは珍しくありませんでした。

 

クリニックという選択肢の他に「総合病院」でみてもらうという選択肢があったのです。

 

これは、他の科でも同じこと。耳鼻科でも小児科でも内科でも「大きい病院だから何か合った時にすぐ検査してもらえるから安心」「大きい病院の方が他の科も一緒に診てもらえる」という理由から、遠いところからわざわざ大きい病院を「かかりつけ」にしている人が多くいました。

 

実際、大きい病院でしか診られない病気も多くありますが、それ以外のクリニックでも十分に診られる症状であっても、大きい病院を受診することはしばしばあります。

 

一方、歯科は医療従事者にとっても患者にとっても「異端」な存在です。

 

たとえば、みなさんは「歯が痛い」と思ったとき、大きな病院へ行くことを想像しますか? まずは近くの歯科診療所に行こうと思うのではないでしょうか。

 

ましてや「歯科口腔外科」が多くの総合病院にあるのにも関わらず、その存在を知らない人もいます。つまり、歯科診療所だけは特別で、大きな病院ではなくクリニックに行くことが当たり前になっているのです。