老後に備えた資産形成は、いまや日本人の必須事項ですが、誰もが順調に進められるわけではありません。たとえば、定年前「貯蓄もないし、退職金もないし……」と嘆く、独身のサラリーマン。このような状態で、老後の生活が始まってしまったら……みていきましょう。
定年直前なのに貯蓄ゼロ、退職金もゼロ!「月収43万円・59歳独身サラリーマン」の絶望…老後、生きていくのは無理ですか? (※写真はイメージです/PIXTA)

老後が不安です…定年を控えるおひとり様サラリーマンの恐怖

生涯未婚率(50歳時未婚率)は男性で28.3%といわれているなか、定年を前にした独身のサラリーマンは、老後をどのように見据えているのでしょうか?

 

金融広報中央委員会『令和4年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]』によると、「老後のひと月当たり最低予想生活費」は、全国平均33万円。定年も視野に入ってきた50代は31万円とみています。それに対し「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は全国平均1,787万円、50代は2,065万円としています。

 

一方、老後の生活については「心配である(「多少心配である」と「非常に心配である」の合計)」は79.2%。50代においては84.4%が「心配」と回答しています。

 

また心配の理由(複数回答)をみていくと、定年を前にした50代は「預貯金や、将来の年金などの備えが不十分なんじゃないか……」という意識が強いようです。

 

【50代「老後不安の理由」】

1位:十分な金融資産がないから…72.5%

2位:年金や保険が十分ではないから…54.7%

3位:現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備(貯蓄など)していないから…36.9%

4位:生活の見通しが立たないほど物価が上昇することがあり得ると考えられるから…27.8%

5位:退職一時金が十分ではないから…21.0%

 

同調査によると、50代の「金融資産=老後の備えがない」という人が39.6%と4割。60代では28.5%、70代では28.3%。老後への備えが不十分なまま60代に突入し、不安定な生活を送っている人たちが3割近くになると考えられます。

 

一方、「老後の備えをした=金融資産を保有している」という人たちの金融資産保有額は平均1,775万円。一方で中央値は610万円。そして年金生活に突入した人も多いだろう60代では平均1,960万円、中央値は950万円、70代では平均2,008万円、中央値が1,000万円。

 

老後に対して危機感の強い独身の50代。老後に備えとして、足りているか足りていないか別として、「資産1,000万円」あたりが現実的といったところでしょうか。