同居する姑と嫁の壮絶なバトル。最近は、同居自体が少なくなってきたので、ドラマのような展開は少なくなってきました。しかし年を重ねるごとに夫の親と同居するケースは増えていき、50代では6人に1人の水準に。そこで繰り広げられる問題とは? みていきましょう。
お義母さん、ごめんなさい…年金14万円・80代の姑「老人ホーム」に入所も50代の嫁、自責の念 (※写真はイメージです/PIXTA)

義父死去…残された義母を心配し、同居を開始する50代の妻たち

国立社会保障・人口問題研究所『第8回世帯動態調査』によると、結婚をしている20歳以上の女性で、夫の親と同居している割合は6.0%。一方、結婚をしている20歳以上の男性で、妻の親と壮挙している割合は3.2%。「夫の親と同居する妻」は「妻の親と同居する夫」の倍近くになります。

 

年齢別にみていくと、妻の場合、30代前半の5.6%から徐々に夫の親との同居は増えていき、50代前半で16.1%、50代後半で16.5%とピークに達します。一方、夫の場合は、40代後半で5.4%と、唯一5%台を記録しますが、おおむね4%台をキープし、妻ほど目立った増減はありません。

 

なぜ50代で夫の親と同居する妻が増えるのでしょうか。考えられるのは「親の介護」。

 

厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』によると、要介護者からみて主な介護者で最多なのは「(同居する)配偶者」で22.9%。「(同居する)子」16.2%、「事業者」15.7%、「別居する家族等」11.8%と続きます。「同居する子の配偶者」は5.4%と少数派。一方「同居する主な介護者」を男女別でみると、男性31.1%に対して女性68.9%と圧倒的です。夫婦は、平均3~5歳ほど夫が年上、ということを加味すると、50代後半の妻の場合、夫の親は80代後半というケースが多いと考えられ、また男女の平均寿命から義父は他界し義母は存命というパターンが多いでしょう。しかも80代後半となると、半数以上が要介護・要支援です。

 

夫から「父さんが亡くなって、母さん、一人だし。俺らと一緒に住むのはどうかな?」と妻への相談。介護を必要とする高齢の義母を前に「いまさら同居なんて、いやよ、絶対いや!」と拒否することなどできるわけもなく……そんなパターンが多いと考えられます。

 

同居を前に、まず心配なのは経済面。一緒に住むなら、当然、食費や光熱費など、負担は大きくなります。ただ、その心配は義母が手にする年金で解決されます。厚生労働省によると、妻が手にする遺族厚生年金の平均受取額は8.5万円ほど。国民年金を満額手にしていれば、平均月14万~15万円ほどの年金を受給していると考えられ、経済的な負担増はほぼなし、といえそうです。