心筋梗塞で搬送の70代男性“もう手遅れ”だが…「私は助かりますか?」患者の問いに、医師が返した「ひと言」【医師の実体験】

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
心筋梗塞で搬送の70代男性“もう手遅れ”だが…「私は助かりますか?」患者の問いに、医師が返した「ひと言」【医師の実体験】
(※写真はイメージです/PIXTA)

心臓に原因のある突然死のなかでもっとも多いのが、心筋梗塞から心室細動を引き起こし、命を落とすというケースです。救命の可能性もあるものの、1分1秒を争う治療となり、現実には命を落とす症例も少なくないと、循環器専門医である東京ハートリズムクリニックの桑原大志院長はいいます。桑原氏の実体験から、緊急事態のときに必要な医師と患者「それぞれの覚悟」をみていきましょう。

突然襲いかかる「心筋梗塞」…緊急事態でなにを優先する?

現在、日本人の死因は「悪性腫瘍物(腫瘍)」に次いで第2位が「心疾患」となっています※1。この心疾患のうち、多くを占めるのが「心筋梗塞」です。

 

日本では、毎日たくさんの人が心臓を原因とする突然死(=「心臓突然死」で亡くなっています。その数は年間約7.9万人。実に、7分に1人が心臓突然死で亡くなっている計算です※2

 

この心臓突然死のなかでも多いのが、心筋梗塞が原因の「心室細動」です。心室細動は致死性不整脈のひとつであり、これを発症するとすぐに心臓が止まり、数秒で意識を失い、数分で脳をはじめとした全身の細胞が死んでしまいます。

 

自分や身近な家族の心臓が突然止まったとしたら、どのような判断をすればいいのでしょうか。そして、万が一のとき“尊厳ある死”を迎えるためには、いったいなにを優先したらいいのでしょうか。

 

今回は、そんなことを考えさせてくれたある患者さんのエピソードを紹介します。

当直の夜、搬送されてきた1人の男性

25年ほど前、筆者はある病院の救命救急センターで働いていました。当直で働いていたある日の夜のことです。突然、年配の男性Aさんが救急車で運ばれてきました。主訴は「胸痛」です。マニュアルどおり胸部レントゲン写真を撮り、心電図検査と血液検査を実施したところ、心筋梗塞を起こしていることがわかりました。

 

カルテを見ると、そこにはこれまでAさんが2回心筋梗塞を患っていると書かれています。心筋梗塞とは、心臓に栄養と酸素を与える血管「冠動脈」が詰まって血液が流れなくなり、心筋が壊死する疾患のことです。

 

冠動脈は合計3本ありますが、彼の場合はこれまでの心筋梗塞の既往により、3本のうち2本が閉塞していることがわかりました。残りの1本も、今回の心筋梗塞により詰まっています。非常に危険な状態であることは明らかでした。

 

右冠動脈と左冠動脈があり、左冠動脈はさらに左前下行枝、左回旋枝に分岐する
[図表1]心臓に3本ある冠動脈 右冠動脈と左冠動脈があり、左冠動脈はさらに左前下行枝、左回旋枝に分岐する

 

心筋梗塞の患者を救命するためには、閉塞した冠動脈を拡張する必要があります。しかし、冠動脈が詰まっている時間が長引けば長引くほど心筋の壊死は拡大し、命に危険がおよびます。この患者さんの場合も、まさに一刻の猶予もない状態でした。

 

すべての冠動脈が閉塞、発症してから約6時間経過…ほぼ“絶望的”な状態

通常、心筋梗塞の患者さんが運び込まれてきた際は、すぐに医療スタッフが招集され緊急カテーテル検査を実施し、「冠動脈形成」を施行します。

 

冠動脈形成とは、主に手首の動脈からカテーテルという医療用の細い管を冠動脈まで挿入し、閉塞した病変部を拡張する治療法です。これにより、狭くなった冠動脈の血管を内側から拡げるため、心筋梗塞の患者さんの命を救うことが期待できます。

 

[図表2]心筋梗塞患者の命を救う「冠動脈形成術」

 

しかし、どんなに優れた治療法にも限界はあります。この患者さんの場合、胸痛を発症してからもう6時間近くが経過しており、血圧も70 mmHgを切っていました。これから緊急でスタッフを招集して、閉塞した血管を再開通するには、2時間はかかってしまうでしょう。

 

「間に合わない」……筆者はそう思いました。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ「助かりますか?」Aさんの問いにした筆者の“覚悟の返答”