適切な麻酔の選択や気管挿管、循環動態の管理など、手術において欠かせない存在である「麻酔科医」。他の科に比べ“高給取り”といわれる麻酔科医ですが、いま深刻な人手不足に悩まされていると、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。いったいなぜなのでしょうか。麻酔科医の仕事内容と給与事情、人手不足の原因についてみていきます。
“平均年収1,300万円超え”だが…圧倒的な人手不足「麻酔科医」の実態【医師が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

麻酔科医は「圧倒的人手不足」

救急医療や手術では欠かせない存在の「麻酔科医」。実際、医療の中心的な役割を果たしており、その重要性にもかかわらず、彼らの仕事はしばしば見過ごされがちです。

 

手術の成功は、実際にオペを行う医師の「腕」だけによりません。適切な麻酔の選択や気管挿管、循環動態の管理などを行う麻酔科医の専門的なスキルが大いに役立っています。言い換えれば、大いに依存しているともいえます。

 

そのため、麻酔科医は他の医師よりも高給であることが多いです。にもかかわらず、麻酔科医の人手不足は深刻化しています。

麻酔科医は手術における“舞台監督”

麻酔科医の仕事は、「手術中の患者さんを眠らせ、痛みを取り除くだけ」と思われがちですが、実はもっと幅広く複雑なことをしています。

 

あえて麻酔科医の仕事を一言でいうと、「手術という舞台の監督」です。

 

患者さんにとって、手術は“一世一代の大舞台”といえます。リスクは万が一でも受け入れたくないでしょう。

 

そこで、麻酔科医が中心となって、患者さんの状態を完全に把握し、手術リスクのシミュレーションを行い、安全に手術を乗り切るための下準備を行います。

 

1.呼吸管理

まず、麻酔科医は手術中の患者さんの生理状態を常にモニタリングし、その状態を正常範囲に保つための医療を行っています。

 

たとえば、外科医がお腹の手術を行う際には、筋肉を柔らかくするための薬物(筋弛緩薬)が必要になります。しかし、筋肉が完全に緩むと患者さん自身では呼吸ができなくなるため、人工呼吸が必要になります。これを「呼吸管理」といいます。

 

2.疼痛管理

また、手術中には「痛み刺激」が患者さんに加わるわけですが、その大きさは一定ではありません。

 

したがって麻酔科医は、強い痛み刺激操作のときには麻酔薬や鎮痛薬を多く投与して、痛みから患者さんの身体を守り、弱い痛み刺激操作のときには投与量を抑え、余分な麻酔薬を投与しないように気を配ります。これを「疼痛管理」と呼びます。

 

3.循環管理

さらに、手術中に出血が続くと、血圧は下がる一方、心拍数は代償的に増加します。これらを防ぐために、麻酔科医は輸液や輸血を行います。これが、いわゆる「循環管理」です。

 

このように、手術は医師が「切ってつなぐ」だけではなく、裏で麻酔科医が患者さんの身体をトータルサポートしています。

 

麻酔科医は、患者さんが手術を乗り切れる状態かどうか、都度正確に把握しなければなりません。そのため、手術の何日も前から患者さんを診察し、麻酔管理のために必要な検査を追加することもあります。また、手術のあとも患者さんの呼吸、循環系の安定や意識レベルの回復を確認します。

 

「麻酔科医は舞台監督である」と言った意味が、なんとなくおわかりいただけたでしょうか。