グローバル化やテクノロジーの爆発的な進化に比例して、人として「コミュニケーション力」がますます重要視されるなか、「子どものコミュニケーション力」に悩む保護者が増えていると、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。そこで今回、単なるスキルにとどまらない、“子どもの成長”と“コミュニケーション力”の関係性に加えて、子どもコミュニケーション力を育む5つの方法について、秋谷医師が伝授します。
“話すのが苦手”でも大丈夫…「子どものコミュニケーション力」伸ばす5つの方法【現役小児科医が伝授】 (※写真はイメージです/PIXTA)

「子どものコミュニケーション力に悩む親」が増加

「うちの子、他の子と比べて話すのが苦手みたいで、友達ができないのが心配……どうしたらいいですか?」

「子どもが感情をうまく表現できず、イライラしてしまうことが多いんです。コミュニケーション力を上げる方法はないでしょうか?」

「先生からコミュニケーションが苦手だと言われてしまって、どう接すれば子どもの自信を取り戻せるか悩んでいます」

 

——筆者の児童精神科外来には、そんな「子どものコミュニケーション力」について悩んでいる保護者が本当に増えています。

 

コミュニケーション力は社会人としてのスキルだけでなく、子どもの心の健康にも大きく影響します。実際、子どもの頃に育んだコミュニケーション力は、脳の成長にも欠かせないことが医学論文でも証明されているのです。

 

今回、子どものコミュニケーション力に焦点をあてて、いかにコミュニケーション力が子どもの成長に重要かを医学論文によって見ていきます。そして、コミュニケーション力を実際に育む5つの方法を紹介します。

 

これからの社会に必要な「コミュニケーション力」

世界中と繋がり、異なる文化や価値観を持つ人々と共に働く機会が増えるなかで、より円滑なコミュニケーションが求められるようになっているのです。

 

また、世界保健機関(WHO)の報告書では、特にコロナ禍から「メンタルヘルスを保つためには、SNSなどのインターネットの情報をうのみにせず、リアルなコミュニケーションを持つことが大切である」とあります。

医学的に証明…コミュニケーション力が子どもの脳に与える効果

社会的にも重視されるコミュニケーション力ですが、コミュニケーションは脳の発達にも欠かせません。実際、子どものコミュニケーション力が成長や脳の発達に重要であることは、多くの研究で証明されています。

 

たとえば、コミュニケーション力や感情的なボキャブラリーの数と、学童期のメンタルヘルスの関連性を調べた論文によると、社会的コミュニケーション能力が高いほうが、行動的メンタルヘルスの問題が起きにくいとされています。

 

また、子どもの言語能力やコミュニケーション力は、脳の機能や神経回路の発達そのものに大きな影響があることが示されています。たとえば、虐待や暴言などで正しいコミュニケーションが取れなかった子どもは、疑似的な自閉症や注意欠如多動症(ADHD)様症状の障害がでやすいといわれています。

 

現に、虐待により親と正常なコミュニケーションを取ることができなかった子どもは、併存症として、広汎性発達障害(29.1%)、注意欠陥多動障害(15.7%)、知能障害(8.6%)、反応性愛着障害(40.8%)、解離性障害(47.1%)、PTSD(32.3%)、反抗挑戦性障害(19.6%)、素行(行為)障害(25.3%)など、数々の脳機能に関わる問題が生じることがわかっているのです。

 

このように、子どものコミュニケーション力を育てることは社会的側面だけでなく、脳機能の面からもとても大切だといえます。