「酒は百薬の長」…だからといって飲みすぎていいワケじゃない!
「酒は百薬の長」なんていう言葉があります。元々は中国古代の史書である「漢書」に記された由緒正しい言葉で、適度な酒はどんなクスリにも勝るという意味です。
確かにお酒を適量飲むことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加を抑えHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果や、心筋梗塞などの心臓病を予防する効果が確かめられています。
「酒はクスリ? じゃあ飲んでいいんだな? よし飲もう!」なんて言うように「酒は百薬の長」という言葉はお酒を飲む人にとっては非常に都合がいい言葉として愛されていますが、これはあくまで「適度に」飲んだ場合です。当たり前ですが、お酒は飲みすぎると非常に大きなデメリットもあり、「手軽に手に入る毒」になりかねません。
今回は「適度な飲酒」とはどの程度なのか、飲みすぎるとどの様なことが起きるのかについて解説をしていきます。
アルコールの適量とは
公益社団法人アルコール健康医学協会が発表しているアルコールの適量をみてみると、
ビール:500ml
日本酒:1合
焼酎:0.6合
ウイスキー:ダブル1杯
ワイン:180ml
缶チューハイ:1.5缶
となっています。
お酒を毎日飲んでいても「この量で十分間に合っています」という人であれば、特に問題はないでしょう。ただ、この量では物足りない、という人が圧倒的に多いのではないのでしょうか。
毎日お酒を飲む習慣がある人の多くは「酒は百薬の長」とは言えない状況になっているという現状があります。さらに、飲酒量がどんどん増えていくと、さまざまな疾患のリスクが上昇します。
アルコールをとりすぎるデメリット
アルコールを毎日摂取する人が、お酒を飲まない日を休肝日と呼ぶことからわかるように、アルコールの過料摂取は肝臓に負担をかけます。
口から摂取したアルコールは、胃で20%、小腸から80%が吸収されます。吸収されたのちに血流に乗って肝臓に入り、アルコール脱水槽素などにより分解されてアセトアルデヒドになります。このアセトアルデヒドがさらにアセトアルデヒド脱水蘇酵素により分解され、水と二酸化炭素に分解されます。
アセトアルデヒドは発癌性がある物質で、シックハウス症候群の原因にもなるなど、人体には有害な物質です。つまりアルコールは人体に有害な物質を経由して分解されていくので、その分解をおこなう肝臓には相応の負荷がかかるのです。
毎日多量のアルコールを飲むことで、肝臓に脂肪が溜まってしまう「脂肪肝」が引き起こされます。さらに飲酒を続けていくと、肝臓が萎縮して固く縮んでしまう「肝硬変」になり最終的には「肝臓がん」になることもあります。
また、アルコールのデメリットとして、脳への影響も重要です。
アルコール依存症の人や大量飲酒者は、脳の萎縮が高い割合でみられるということは以前からわかっていたのですが、最近の調査では、飲酒量が増えるほど脳萎縮が進むことがわかっており、断酒でその脳萎縮が改善することもわかってきました。
“若いころの飲酒”と“認知症”の関係を調べた調査がフィンランドで実施されており、非飲酒者、低頻度飲酒(月に1回未満)、高頻度飲酒(月に数回以上)に分類して高齢になってからの認知症の有無を調べています。最も認知症が少なかったのは低頻度飲酒者で、高頻度飲酒者になると、低頻度飲酒者の「2.6倍」認知症になる可能性が高くなることが示されています。
ここで、この実験の低頻度飲酒が「月に1回未満」というのが重要で、たとえ適量であっても毎日飲むことは脳に対して悪影響である可能性が高いのです。
もちろん毎日多量の飲酒をすれば認知症になる可能性は跳ね上がっていきます。月に数回以上という時点でも認知症の確率が上がるということは覚えておきましょう。