娘を持つ親であれば、一昔前は「嫁に出したらもう安心」だったのですが、いまの時代のように離婚率が高くなってくると、そうもいきません。嫁に出すときには「行かないでほしい」「いつでも戻っておいで!」と思っていた両親もいざ本当に戻ってくるとなると複雑な思いではないでしょうか。本記事では、Aさん夫婦の事例とともに、娘の出戻りが老後の家計におよぼす影響について、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。
年金27万円、貯金2,500万円で60代・お気楽夫婦だったが…一転、老後破産へ。原因は「26歳・わがまま娘の出戻り実家占拠」【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

娘が子連れで戻ってきて生活が一変

そして、そんなAさんの家庭に娘さん(26歳)が突然離婚して、孫(3歳の男の子)を連れて戻ってきたのです。夫婦2人暮らしを想定して減築してしまった家に、孫とともに4人で住むことに。娘さんは毎月養育費を受け取っていましたが、住居費の節約と働きに出るために息子の面倒をAさんの奥さんに見てもらおうと、同居を願い出てきたのです。

 

かわいい孫のため、と了解したAさん夫婦ですが、家のなかでも朝晩走り回る孫にAさんの奥さんは疲弊してしまいます。綺麗にリフォームした家も元気な孫のせいで散らかり放題で傷だらけとなっていきます。Aさんの娘さんは「息抜きだから」と、妻に孫の世話を任せては仕事帰りに昔の友達たちと飲みに行ってしまいます。

 

夜になると疲れきってAさんに愚痴を言う奥さんを見ながら「娘をちょっとわがままに育ててしまったかな……」と思うAさんでした。

 

もともと娘さんの育児も奥さんに任せっきりだったAさんは、そんな家に居ることが苦痛になってきて、孫の世話を奥さんに全部任せてしまい、自分はしょっちゅう外出するようになってしまいます。

 

Aさんの奥さんのストレスは増えるばかり。仲の良かった夫婦のあいだにも少しずつ亀裂が生じてきてしまいました。「このままでは、自分たちも熟年離婚だよ」とAさんは嘆きます。Aさんの理想の老後生活は大きく崩れてしまいました。

日本の離婚の現状

厚生労働省の「令和4年度 離婚に関する統計の概況」によると、次のグラフのように令和2年の離婚件数は約19万3,000組となっています。離婚件数は減少傾向にあるとはいえ、90年代に急増したことから離婚は特別なことではなくなってきました。お子さんが結婚したとはいえ、必ずしも安心できる時代ではなくなっているのです。

 

※引用: 厚生労働省の「令和4年度 離婚に関する統計の概況」
[図表2]離婚件数の年次推移―昭和25年~令和2年― ※引用: 厚生労働省の「令和4年度 離婚に関する統計の概況」

 

そして、結婚後5年未満での離婚率がトップですが、熟年離婚も増えています。同居期間が「20年以上」の離婚割合は、昭和25年以降上昇傾向にあり、令和2年には21.5%まで増えています。

 

※引用:
[図表3]離婚の同居期間別構成割合の年次推移―昭和 25~令和2年― ※引用:厚生労働省の「令和4年度 離婚に関する統計の概況」

FPからの助言「娘さんには出ていってもらいましょう」

Aさんご夫婦は、定年退職前からのお客様で、家計状況の確認のために筆者から連絡したタイミングで娘さんの話を聞きました。娘さんは自由気ままに育ってきたせいか、今後もいろいろとAさん夫婦に頼ってくる危険性があります。家も狭いですからお孫さんが大きくなっても居座られては大変です。奥様の体調にも影響してきますので、期限を決めて出ていってもらうことを提案しました。

 

お孫さんは成長に伴って教育費がかかるようになりますから、Aさんの財布をアテにされても困ります。それになんといっても娘さんは独身のまだ若い女性です。恋人もできるようになると親御さんとしては同居して傍にいると心配事も増えるでしょう。

 

今後はAさん夫婦2人にも医療や介護でどのくらいお金がかかるかわかりません。Aさんに自覚はないかもしれませんが、最悪の場合、老後破産の可能性すらあるのです。養育費も受け取り、娘さん自身も収入があるのですから、自分自身でやりくりすることを覚えさせないといけません。Aさんが娘さんにきっぱりと話ができるかどうかは疑問ですが、距離を置くのがご夫婦にとっては一番です。Aさん夫婦がもとの仲のよい暮らしに早く戻れることを祈っています。

 

 

川淵 ゆかり

川淵ゆかり事務所

代表