東京の暮らしを豊かにする情報満載のWEBメディア「TOKYO@14区」
ほかの記事も読む(外部サイトに遷移します)>>>
【関連記事】
【子どもの教育費】幼稚園から大学まで総額はいくら?子育ての費用の貯め方、5つ
遅延証明書発行日数から見る実態
電車は朝の通勤、通学において欠かせない移動手段のひとつであり、多くの人が利用しています。日本の電車は世界的にも時間に正確と言われており、それ故、遅延が発生した時の絶望感は半端ではありません。朝の忙しい時に、別の移動手段を探したり、遅刻の連絡をしたりと余計な用事が増えてしまいます。「XX線は良く止まる」というような言葉を聞くことがあるように、電車で遅延の頻度に違いがあるのか気になります。
次の表は、国土交通省が発表した、東京圏(対象路線45路線の路線別)における1ヵ月(平均20日間)当たりの遅延証明書発行日数状況の2018年(平成30年)度版を遅延証明書発行日数の多い順に並べたものです。なお、遅延証明書は鉄道会社ごとに決められた発行対象時間帯における基本5分以上の遅れに対して発行されます。
◆東京圏における1ヵ月(平均20日間)当たりの遅延証明書発行日数状況2018
(関連記事:『東京圏における1ヵ月(平均20日間)当たりの遅延証明書発行日数状況【2018】…1~45位』)
東京圏における遅延の原因
国土交通省によると、東京圏における電車遅延の原因として、10分未満の小さな遅延では、54%が乗降時の要因となっており、30分以上の大規模な遅延では、故障等による要因(車両・施設の故障等)と災害原因(風水害等)が全体の1/4を占めています。
鉄道会社における遅延対策
鉄道会社が行っている遅延対策には次のような取り組み例があります。
【大規模な遅延への対策】
◆主な原因
車両・施設の故障、自殺、線路立ち入り等
◆輸送トラブルの発生源対策
ホームドア整備(転落防止)、車両の主要機器の二重系化(故障時のバックアップ機能)、啓発活動等
◆輸送トラブルの影響極小化対策
折り返し設備の整備(早期運転再開)、柔軟な運転整理(早期回復)等
【小規模な遅延への対策】
◆主な原因
乗降時間の超過、ドアの再開閉、急病人等
◆ソフト対策
乗車位置サインの変更、ホーム要因・警備員の増員、啓発活動等(スムーズな乗降り)
◆ハード対策
複々線の整備、ホームの拡幅、車両の更新等(輸送力増加、円滑な旅客流動)
出所:国土交通省
【住建ハウジング】
業界No1の動画数と写真で「東京の一戸建て・土地・投資物件」をご紹介
(外部サイトに遷移します)>>>