日本では毎年約100人の幼い命が「乳幼児突然死症候群」で失われており、この原因はいまだ解明されていないと、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。毎年100人と、可能性としては高くないものの、愛しいわが子がもしもこの原因不明の疾患に襲われたら……。今回、小児科医の秋谷氏がさまざまな論文をもとに、「乳幼児突然死症候群」の予防策を解説します。
乳幼児を襲う“原因不明の突然死”…毎年100人が発症する「乳幼児突然死症候群」からわが子を守るには【小児科医が警鐘】 (※写真はイメージです/PIXTA)

「寝る姿勢」と「一緒に寝る相手」が深く関係

さらに、寝る姿勢と乳幼児突然死症候群の関連性として、

 

●仰臥位(ぎょうがい)で寝かせられなかった乳児は、睡眠関連の窒息になるリスクが1.9倍(95%信頼区間:0.9~4.1倍)、原因不明の乳児死亡のリスクが1.6倍に増加(95%信頼区間:1.1~2.4倍)

●柔らかい寝具を使用すると、柔らかい寝具を使用しない場合と比較して、原因不明の窒息の確率が16.3倍(95%信頼区間:5.0~53.3倍)、原因不明の乳児死亡が5.0倍増加(95%信頼区間:3.2~8.0倍)

●ベビーベッド、バシネット、またはポータブルベビーベッドで寝かせられなかった乳児は、ベビーベッドで寝た乳児と比較して、窒息死の可能性が3.9倍増加(95%信頼区間:1.4〜10.4倍)

 

などがみられました。

 

加えて、これらのリスクを超えて、乳幼児突然死症候群のリスクがもっとも高かったのが「母親や乳母と寝室を共有していなかった乳児」です。

 

なんと、母親と乳児が一緒の部屋で寝ていない場合、睡眠関連の窒息で死亡する可能性が18.7倍高く(95%信頼区間:6.8~51.3倍)、原因不明で死亡する可能性がほぼ7.6倍高かった(95%信頼区間:4.7~12.2倍)ことがわかっています。

 

では「母親以外でも一緒に寝ていればよいのか」というと、そういうわけではありません。

 

他の人や動物と寝床を共有した乳児でも、原因不明の乳児死亡のリスクが2.1倍に上昇していたのです(95%信頼区間:1.4〜3.2倍)。やはり乳児を一番に気にかけてくれる「母親」の存在が大切だと考えられます。

乳幼児突然死症候群を防ぐのは「普段の心がけ」

このように考えると、乳幼児突然症候群の原因ははっきりわかっていないものの、

 

●赤ちゃんを迎える準備をきちんとしてあげる

●赤ちゃんが安心して寝られる環境をととのえてあげる

 

ことで、リスクを大きく下げることができるといえます。さらに、もっとも大切なのは「お母さんが赤ちゃんと一緒の空間で寝てあげる」こと。

 

夜泣きなどもあり、すごく大変ですよね。とてもよくわかります。

 

しかし、お母さんが頑張った分、目には見えていないかもしれないですが、赤ちゃんは「安心して」眠ることができるのです。

 

乳幼児突然死症候群。原因もはっきりしておらず、とても怖い病気です。だからこそ、自分たちができるケアと愛情を、赤ちゃんに注いであげてください。

 

 

秋谷 進

東京西徳洲会病院小児医療センター

小児科医