結婚は人生における一大イベントのひとつです。その後の人生を共にする伴侶とは、できることならいつまでも仲良く過ごしたいものでしょう。しかし、夫婦のなかには結婚後「お金の管理の方法」をめぐって争いになる、もしくは関係性が悪くなるケースがあります。そこで今回、FP Office株式会社の石井悠己也氏FPが、夫婦のお金の管理方法について解説します。
“おこづかい制”か“完全別財布”か…結婚後の「お金の管理」どうしたらいい?【FPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

結婚後の「お金の管理」どうしてる?

結婚後のお金の管理について、パートナーと話し合うケースと、なんとなくお互いそれぞれで管理している場合とさまざまです。

 

今回はそれぞれのパターンのメリット、デメリットについて考えていきましょう。

 

経験上、FP相談にいらっしゃるお客様のなかで、各家庭のお金の管理方法は大きく3つに分けられます。

パターン①完全夫婦別財布

これはダブルインカム(共働き)に多いパターンです。

 

生活費口座を作り、そこにお互い毎月お金を入れていき生活費とする(たとえばお互い15万ずつ毎月30万など)、そのほか住宅資金はご主人、教育資金は奥様など担当制にし、それ以外は自分のお金にする。

 

完全夫婦別財布のメリット

役割分担することで、責任がそれぞれに分散されるため、心理的負荷が小さく、役割以外のお金に関しては自分の裁量で使うことも、運用することもできるので一方が不満を持つという事がなく、平和な家庭が多いと感じます。

 

完全夫婦別財布のデメリット

将来的にかかる大きなお金(お子様の大学資金など)や、老後の資金をそれぞれの責任において行うため、パートナーの貯蓄額を正確に把握できず、「思ったよりもお金使っちゃってるけど相手に言いにくいな……」

 

といった事態が起こる可能性があります。

パターン②夫婦合算おこづかい制

基本的にシングルインカムの場合に多いのが、家計を1つにまとめ、夫婦それぞれおこづかい制とするパターンです。

 

夫婦合算おこづかい制のメリット

家計の収支を1つにまとめることができるため、使途不明金や無駄な出費を抑えることができます。

 

お金の管理をしっかり夫婦で行うことができれば、もっとも心配の少ない方法かもしれません。

 

夫婦合算おこづかい制のデメリット

「お金の管理は奥様(ご主人様)に任せっきりで、自分はよくわからない」

 

というようなご家庭も多く見受けられます。

 

この場合、夫婦どちらかがお金を管理することになるので、管理者側でないほうが不満を持ちやすい傾向があります。

 

さらに、管理者側にお金の知識がないと、管理者側の性格によっておおまかに2つのパターンに分けられます。

 

ひとつは、可能な限りひたすら貯蓄にまわし、お金はあるのに使えない状態となり家庭の幸福度が低下するパターン。

 

もう一方は、お金をあるだけ使ってしまうため、お金の計画が破綻しているパターンかのどちらかのケースです。

 

このような状態であれば、一度ライフプランニング表を作成することをおススメします。

 

この場合1点注意してほしいのが、「ライフプランニング表の作成は必ず夫婦で行う」ということです。

 

ライフプラン表で将来のお金のイメージができることはもちろんですが、作成段階で、非管理者側(奥様orご主人)にも家計の課題を共有することがなにより大切です。