転職したことがある人であれば、新しい会社から「年金手帳を提出してください」といわれて焦った経験があるでしょう。その年金手帳、2022年4月に廃止となりました。「もういらないんだ!」と捨ててしまったという人も。廃止されたからといって、捨ててしまってもいいものなのか、みていきましょう。
捨てちゃった…会社員「年金手帳、廃止」で大勘違い!顔面蒼白で年金事務所へ走る (※写真はイメージです/PIXTA)

茶色、オレンジ、青色…2022年4月「年金手帳」廃止

昨年4月、「年金手帳」が廃止となりました。そんなニュースをみながら、「年金手帳!? どこに片付けたかな」と家の中を探した人も多いのではないでしょうか。

 

年金手帳は人によって色が異なり、最も古いものだと茶色。これは昭和35年10月から昭和49年10月までに国民年金の被保険者資格の取得手続きをおこなった人たちに発行されたもの。手帳の色は5年ごろに更新され、茶色以外にも水色や薄橙色などもあるそうです。

 

昭和49年11月から平成8年12月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人たちが持っているのはオレンジ色の年金手帳。

 

そして平成9年1月から令和4年3月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人たちには青色の年金手帳。平成21年12月までに発行された手帳には「社会保険庁」と記され、以降に発行されたものには「日本年金機構」と記されているそうです。

 

さらに茶色の年金手帳の前、昭和29年5月から昭和49年10月に厚生年金被保険者資格の取得手続きをおこなった人たちには厚生年金保険被保険者証が発行されました。

 

年金手帳には被保険者の情報が記されていますが、なかでも重要なのが「基礎年金番号」。平成9年1月以降、国民年金、厚生年金保険、共済組合で共通して使用するもので、原則1人にひとつの10桁の番号が与えられています。10桁のうち、最初の4桁が加入時の年金事務所の符号、残りの6桁は個人に与えられる番号です。生涯変更されることはなく、この番号で被保険者期間、納付した保険料の履歴、年金受給などの管理が行われています。

 

これまで新しい会社に就職した際には、「年金手帳の提出」が求められていたでしょう。これは会社が年金の各種手続きを行う際に、年金手帳に記載されている基礎年金番号が必要だったから。そのまま退職まで会社が預かるケースもありますが、手続き後に返されることが多く、家の中で行方不明に……というのもよくあるパターンだったでしょう。

 

そんな年金手帳ですが、マイナンバーが導入され、基礎年金番号と紐づいたことで、各種手続きの方法が変わってきました。行政手続きが簡素化かつ効率的に行えるようになり、ついに2022年4月からは年金手帳は廃止されることになったのです。