(※写真はイメージです/PIXTA)

首や肩のこりに悩まされている人のなかには、整体やマッサージに行っても一次的にしか効果を感じられず、またすぐにぶり返してしまうという人も多いでしょう。実は、首や肩のこりの原因は口のなかにあると、医療法人健幸会安藤歯科クリニック理事長兼院長の安藤正之氏はいいます。私たちの口のなかでいったいなにが起きているのか……詳しくみていきましょう。

「歯」と「全身」の意外な関連性

近年、虫歯菌や歯周病菌などの「歯垢」と、心臓病や脳溢血、腎臓病などの全身疾患のリスクとの関係が明らかになってきました。また、「歯垢のばい菌は肥満や糖尿病、リューマチなどとも関係がある」との研究も次々に発表されています。

 

このように、口のなかというのは全身と密接に関係があるものです。虫歯や歯周病の問題は、口のなかの問題のごく一部にすぎません。我々の口のなかでは、さらに恐ろしいことがおこっています。

首や肩のこりは「口腔ストレス」が原因

さて、まずあなたに質問です。あなたは現在、首や肩のこりに悩まされていませんか?

 

首のこりや肩こりは、今や国民病といっていいほどで、複数の製薬会社の行った調査では、20代から50代の働く女性の60%~70%が悩まされていることが明らかになっています。

※ 株式会社ツムラ20代~40代の男女1800人実施期間2020年11月インターネット調査

※ 三共ヘルスケア30代40代の男女50000人実施期間2016年7月インターネット調査

 

あなたが病院に行き、そのつらさを訴えると、医師はあなたに薬を処方します。しかし、その薬を飲んでも症状が改善しないあなたは、仕方なく整体やマッサージに通います。そこで一時的にはよくなっても、またすぐに後戻りしてしまう。あなたはそんな毎日を送っていませんか?

 

実は、「首・肩のこり・腰痛・偏頭痛・めまいなどの症状は、「不定愁訴」という名称で、ひとくくりにされています。「不定愁訴」とは、「患者さんは訴えるが、病院で検査をしても、原因がわからないもの」の総称です。

 

この「首のこり」の原因が、口のなか、特に「舌」と「歯」にあるとしたら、あなたはどう思いますか?

 

原因の多くは、「歯」が原因で引き起こされる「舌・頬粘膜・唇への刺激」と「咬み合わせ不良」の両方だったのです。私はこれらの「歯」による刺激を、「口腔ストレス」と名付けました。以下に、口のなかにある、それぞれの刺激を記します。

 

【12月7日(木)セミナー開催!】

フルローン×利回り7%超
リスク徹底排除で〈高利回り&安心経営〉を実現
前例なき好条件!「新築アパート投資」の全貌
≫≫≫

次ページあなたにあるかもしれない「4つ」の口腔ストレス

あなたにオススメのセミナー

    ※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ