本記事では、ニッセイ基礎研究所の篠原拓也氏が、ニュースなどでよく耳にする「富士山O個分」などという例示について考察していきます。
「富士山O個分」 実感できる?-「~O個分」 や 「~のO分の1」 の上手な例示 (写真はイメージです/PIXTA)

富士山1個分の札束の高さは、3776億円

テレビのニュースを見ていると、「このほど国会で可決成立した令和X年度補正予算は、O兆OOOO億円。これは、1万円札を積み重ねたときに、富士山O個分に相当する規模」などと報じられることがある。

 

ふつう、兆円規模の金額をイメージするのは難しいため、お札を積み重ねたときの高さを富士山の個数で表現して、視聴者に実感してもらおうということだろう。このように、何かよく知られたものを用いた「~O個分」という例示にはどのようなものがあるか、少し見ていくこととしたい。

 

まず、富士山から。富士山は、1万円札と比較されることが多い。日本の紙幣は、独立行政法人 国立印刷局で作られている。同局のホームページによると、1万円札は厚さが約0.1ミリメートル。積み重ねると、100万円で約1センチメートル。1億円で約1メートルとなる。よく知られているように、富士山の高さは3776メートルだから、富士山1個分で約3776億円となる。

 

例えば、5月に成立した令和4年度補正予算は2兆7009億円で、富士山7個分以上に相当する。また、令和4年度の一般会計歳出の当初予算は107兆5964億円なので、富士山約285個分に相当する。

 

一般の視聴者からすると、富士山7個分はまだしも、285個積み重なった高さというのは、かなりイメージしづらいかもしれない。こうなると、とにかくとてつもない金額だ、ということだけが一般の人々の頭に残ることになる。

東京ドームは広さの単位!?

ある広大な土地の広さを表すのによく用いられるのが、東京ドームだ。東京ドームの運営会社のホームページによると、東京ドームの建築面積は4万6755平方メートルで、これが面積の基準としてよく使われる(ちなみに、グラウンドだけだと、面積は1万3000平方メートルとされている)。

 

東京ドームの面積は、さまざまな土地の広さを表すのに用いられる。例えば、東京の公園でいうと、上野恩賜公園は53万8507平方メートルで、東京ドーム11.5個分。代々木公園は54万529平方メートルで、東京ドーム11.6個分。葛西臨海公園は77万6319平方メートルで、東京ドーム16.6個分。小金井公園は、80万2341平方メートルで、東京ドーム17.2個分といった具合だ。

 

東京ドームは、東京以外でもよく用いられる。例えば、沖縄県の八重山諸島にある竹富島の面積は約5.42平方キロメートルで、東京ドーム約116個分となる。ただ、竹富島の広さを東京ドームで表すとわかりやすくなるのかどうか、何とも言えないところだろう。

 

また、琵琶湖は669.26平方キロメートルで、東京ドーム1万4300個以上の広さに相当する。東京ドーム1万個分を上回る広さと言われても、ただとてつもなく広い、ということしか実感できないかもしれない。

 

そもそもなぜ東京ドームが基準となるのか。これには諸説あるようだ。東京ドームが都心の中央にあって、野球やコンサートなどで、何万人もの観客を集めるよく知られた施設であることが、理由として考えられる。