「売買価格は厳密に決めたほうがいい」という考え方があります。しかし、あまりに厳密さを求めすぎると損をするリスクがあると、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏はいいます。みていきましょう。
株式投資「売買価格を厳密に決めて大失敗」…プロトレーダーの後悔 ※画像はイメージです/PIXTA

決めた売買価格まで待っていたらタイミングを逃した…

株式への値付けには、いろいろな方法があります。そのため、そのなかで「OO円になったら買い」「XX円になったら売る」と売買価格を厳密に決めている人も少なくないでしょう。

 

たしかにそれは大切なことです。価格を曖昧にして売買を決断していては、損得も計算しづらいでしょう。

 

しかし、その決めた価格になるのを待っていたら適切な売買タイミングを逃してしまった、という経験をしたことがある投資家の方も多いのではないでしょうか。筆者は何度もあります。「結局買えなかったが、もしOO円より少し高い価格で買っていたら、いまごろ含み益を得られていた」「結局売れなかったが、もしXX円より少し安い価格で売っておけば、いまごろ含み損を抱えていなかった」などと後悔されているかもしれません。

 

あとになってみないとわからない面はたしかにありますが、株式投資では売買価格を厳密に定めていたせいで適切な売買タイミングを逃してしまい、損をしてしまうことがあります。

「厳密な売買価格の計算」が間違っていることがある

そもそも、前提として「適切だと思える売買価格を計算しても、その計算自体を間違うことは必ずある」ということを意識しておきましょう。

 

たとえば、1,400円まで上がると想定して1,000円に下がるまで待ってから買った株が、1,400円直前までは上がっても1,400円を超えないので売れず、しかもある時期を境に買い値の1,000円を切り、さらに値下がりを続け、大きな含み損を抱えるようになってしまった、といったケースです。

 

この場合、「1,000円で買う」「1,400円で売る」という計算がそもそも間違っていたのかもしれません。800円に下がるまで待ってから買えばよかったのかもしれませんし、1,000円より少々高く買っても1,400円より少々安いタイミングで売ってしまえば利益を確定できたかもしれないからです。

 

我々投資家は、いろいろな指標を用いて買値と売値を想定し、取引をします。しかし、そもそも株価というのは市場における「取引の結果」ですから、理論的な計算値にならないことも多々あります。誰かが計算した「理論株価」があてにならないことも、ある程度経験のある投資家の方ならばご存じでしょう。

 

もちろん永久に待ち続ければ、いずれその価格になるかもしれません。しかしその期間にその資金で別の取引をすれば、もっと稼げる可能性があります。