骨粗鬆症は普段の「ちょっとした工夫」で予防できる
ふだんの生活のちょっとした工夫で骨粗鬆症の進行に対する予防が可能です。例えば、骨の質を良好な状態に維持する成分であるカルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの摂取は、すぐにできる予防といえるでしょう。
こうした成分を多く含む乳製品、魚、納豆や海草類を意識的に食事に取り入れてみましょう。
また骨粗鬆症が発生しやすい高齢の方にとって、家の外での適度な運動習慣は、筋力やバランス感覚を維持し、転倒予防となることに加え、日光にあたることによるビタミンDの活性化も期待できます。ぜひ習慣づけるとよいでしょう。
骨折する前に「骨の状態」を調べてみる
骨粗鬆症は骨折が発生するまで症状が出ないため、閉経後女性やステロイドホルモンを使用している場合など骨粗鬆症になりやすいとされている人は、機会を設けて骨の状態を調べることが必要です。
一般的なX線撮影でも骨の状態を観察し骨粗鬆症があるかどうか大まかに判定することはできますが、薬物治療が必要であるかの判断には、専用の機械で骨密度(骨の量や成分)を測定することが必要です。
これに加えて、一度骨粗鬆症による骨折を経験した場合、他の部位に骨折が発生する危険性が高いことが疫学的に指摘されているため、骨粗鬆症による既存骨折を持つ方も薬物治療の対象となります。痛みを伴わずに発生した脊椎の骨折の有無をX線検査で調べます。
薬物として今日多く用いられているものは、骨の形成を促進する活性型ビタミンD誘導体や副甲状腺ホルモン、骨の吸収を抑制するビスフォスフォネートと呼ばれる物質や抗RANKL抗体などがあり、骨粗鬆症の重症度などに応じて適宜選択されます。
治療効果を判定するため定期的に骨密度を測定し、改善が不十分である場合はより効果的な薬物に変更します。
骨粗鬆症の予防が「豊かな老後の生活」につながる
皆さんは健康寿命という言葉をご存知でしょうか?
健康寿命とは人間が齢を重ねても身体機能が低下せず、元気で活動できる期間を指します。
日本人の寿命は2020年過去最高を記録しましたが、それに伴って健康寿命が延びない場合、快適な老後をすごすことができないばかりか、介護の需要や社会保障費用の増大につながります。現在、平均寿命と健康寿命の差は約10年といわれており、健康寿命の延伸は日本社会の大きな課題です。
高齢者が要支援・要介護と判定される場合、その原因疾患の4分の1は運動器疾患であり、骨粗鬆症をはじめとした運動器疾患は健康寿命に大きく影響していることがうかがえます。
運動器に障害がある場合、長生きしてもやりたいことが好きにできなくなったり、寝たきりで過ごす時間が長くなったりするため、幸せな老後を過ごすことができません。
重大な運動器障害にもつながる骨粗鬆症を予防し治療することは、豊かな老後の生活を送るためにとても大切なことなのです。
閉経後の女性やステロイドホルモンを内服したことがある人など、骨粗鬆症となりやすい人は、骨折が発生する前の段階で、一度専門のクリニックで相談してみることをお勧めします。
森井 健司
杏林大学医学部付属病院 整形外科
教授
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】