ヘルメット治療に関して
現在、乳児の頭蓋変形の診断治療・ヘルメット治療を行える医療機関はごく限られています。
まずはかかりつけ医などにご相談をしていただき、簡易的ではありますが、正中部から左右に30度の角度をつけた前後径の測定(頭囲性斜頭の判定)、頭の前後の長さと左右の幅の測定(短頭)、耳介・顔面・頭蓋の状態の外観の診察を行い、必要であれば専門のクリニック・病院へ紹介することになります。最近では、予約制ではありますが、専門とするクリニックでの初診も可能です。
専門医療機関では、まずレントゲンにより病的な頭蓋変形(頭蓋縫合早期癒合症)でないかを確認します。もしそうだった場合は、大学病院やこども病院の形成外科へ紹介となります。
病的な頭蓋変形でないと判断されたら、3Dスキャナーにより頭部の形状を測定することにより、重症度・ヘルメット治療の判断を行います。ここでのお話しを受け、ご両親の同意を得はじめてヘルメットが作成され、治療が始まるのです。オーダーメイドであり到着まで2週間ほどかかります。
ヘルメット治療の適齢期は生後2カ月程度で作成、くびがすわり始める生後3カ月から6カ月程度が矯正開始に適正時期とされていますが、生後6カ月を過ぎた場合でも頭蓋骨の硬さや成長の様子により個別で判断するケースが多いです。
変形が軽度である場合やくびがすわっていない生後2カ月以下である場合には、体位変換を積極的に行うように指導する場合もあります。
ヘルメット治療は、はじめは医療機関で装着するサイズの微調整をスポンジで行います。はじめは自宅で数時間から開始して、徐々に装着時間を伸ばしていきます。
可能であれば入浴以外の22~23時間のヘルメット装着を約6カ月間実施して頭蓋変形の治療を行っていきます。治療期間である6カ月間は、2週間から4週間ごとに通院をして、スポンジの圧力や量などの微調整を行っていきます。
ヘルメット治療は、保険医療適応外となり、自費となります。概算としては50万円程度となりますが、医師が治療に介在しているため確定申告等で医療費控除の対象となります。
武井 智昭
院長
高座渋谷つばさクリニック