かつて「勝ち組」と称された人も、人生の後半で思いがけない壁に直面することがあります。社会的な成功や十分な資産があっても、それだけでは乗り越えられない現実がありました。
〈年金20万円〉〈退職金3,600万円〉勝ち組のはずが…67歳元部長、店員に掴みかかる「迷惑老人」と化すまでの一部始終 (※写真はイメージです/PIXTA)

「まさか、あの人が…」エリート街道を歩んだ男の転落

都内の閑静な住宅街に居を構える、佐藤健一さん(67歳・仮名)。誰もが知る大手企業に新卒で入社し、海外赴任も経験。順調にキャリアを重ね、50代で本部長にまで上り詰めた、絵に描いたようなエリートサラリーマンでした。

 

定年退職時には3,600万円というまとまった退職金を受け取り、完全に仕事を辞めた65歳からは、月22万円ほどの年金を受け取っています。住宅ローンはとうに完済し、息子と娘も独立。現在は妻と二人、趣味のゴルフや海外旅行を楽しみながら、悠々自適のセカンドライフを送っていました。周囲の誰もが、佐藤さんを「人生の勝ち組」とみていました。

 

しかし、退職から2年が過ぎた頃から、健一さんに少しずつ変化が現れ始めます。

 

「今日の夕飯、何だったかな」

「また同じことを聞くの?お刺身だったじゃない」

 

食卓でのそんな会話が、日に日に増えていきました。最初は「年のせいだろう」と笑っていた妻の良子さん(65歳・仮名)も、次第に不安を覚えるようになります。約束の時間を忘れたり、テレビのリモコンを冷蔵庫に入れてしまったり。かつて、何百人もの部下をまとめ、いくつものプロジェクトを成功に導いてきた夫の姿とは、あまりにもかけ離れていました。

 

エリート意識の高さが、かえって自身の変化を認める障壁になったのかもしれません。良子さんが心配して「一度、病院で診てもらわない?」と促しても、健一さんは「馬鹿にするな。俺は正常だ」と声を荒らげるばかり。趣味だったゴルフにも「面倒だ」と行かなくなり、一日中、目的もなく家の中をうろうろすることが多くなりました。