
理想的な老後を過ごしていた「88歳女性」の静かな最期
高橋由美子さん(仮名・60歳)は、3年前に母・節子さん(仮名・享年88歳)を亡くしました。発見されたのは亡くなってから2日後、自宅の団地でのことでした。 節子さんは病気や認知症もなく、身の回りのこともすべて自分でできていました。誰よりも元気に、誰よりも自由に「身の丈にあった老後」を楽しんでいたといいます。
「父が亡くなったあと、母に『ひとり暮らしは大変だから施設に入るのはどう?』と勧めたことがありました。すると母は『老人ホームには入らないわ。だって、私の最期は住み慣れたここ(団地)と決めているの。ずっとお父さん(節子さんの夫)と暮らしてきたんだから』と。自宅で暮らすことにこだわっていたんです」
自身の年金と、亡くなった夫の遺族年金を合わせて月15万円程度。その範囲で慎ましい暮らしをする――節子さんがこだわったライフスタイルです。好きな料理を楽しみ、団地の庭でガーデニングを楽しみ、近所の喫茶店で友人とのひと時を楽しみ――娘である由美子さんも「理想的な老後の過ごし方だな」と思っていたといいます。
「せっかく毎日を楽しんでいるのだから、邪魔してはいけない」と、必要以上に干渉してはいけないと思っていたという由美子さん。同じ市内に住み、定期的に節子さんの様子をみに通ったり、電話で元気かどうかを確認したりしていましたが、過度な心配はしないようにしていました。
しかし、ある日連絡が取れなくなり、訪ねてみると……節子さんは、布団の上で静かに息を引き取っていました。病院にも行くことなく、苦しんだ様子もなかったといいます。最期まで自立した暮らしを貫いた、ある意味で「理想的な最期」でした。
けれども、由美子さんの心には、今もぽっかりと穴が開いたようだといいます。