高収入の家庭であっても、定年後、思いがけない資金不足に直面するケースは少なくありません。むしろ高収入の家庭ほど気づきにくい家計の落とし穴があって……。本記事ではAさん夫婦の事例とともに、老後破綻の予兆をCFPの伊藤貴徳氏が深堀りしていきます。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。
60代元公務員夫婦、もともと世帯年収は1,200万円・退職金計3,000万円が着金も…「老後資金ゼロ」の謎。露わとなった「原因」に絶句 【CFPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

まじめに働き続けた元公務員夫婦

東京都内在住のA夫婦。夫のAさん(66歳)も妻のBさん(66歳)も公務員として定年まで勤め上げました。ピーク時の世帯年収は1,200万円ほど。退職金は2人合わせて3,000万円が口座に着金したことを確認しました。「共働きだったし、まじめに働き続けてきたのだから、老後は安心だろう」と信じて疑いませんでした。

 

Aさんが30代後半のころ、3人目の子どもが誕生。それを機に、家族5人で暮らせるマンションを都内に購入しました。広さと学区を優先した結果、住宅ローンは6,000万円超。返済計画は35年でしたが、「退職金で完済できるだろう」と楽観的でした。

 

3人の子どもたちは塾や習い事に通い、私立中学・高校への進学も選択肢に。「教育だけは惜しまずに」という教育方針のA夫婦は、学費や進学資金をその都度、ボーナスや貯蓄でカバーしてきました。「うちは2人とも公務員。安定収入があるから」と、家計を見直す機会はあまりなかったそうです。

 

月の支出をほぼすべて使い切り、貯蓄がほとんど増えないまま時間が流れていきました。ある夜、夕食後の会話で「そういえば、退職後の生活費ってどれくらいかかるのかしら?」妻のBさんの何気ない問いに、Aさんは曖昧に答えました。

 

「まぁ退職金もあるし、子どもたちも就職したし……年金も出るし、大丈夫じゃないかな」

 

そのときはそれで話を終えました。ですが、ふと通帳を見直してみると手元にあるのは数十万円だけ。退職金の一部は住宅ローンの一括返済に消え、残りも生活費や子どもたちの自立支援、親の介護費用などであっという間に減っていったのです。数十万円は突発的な支出でも消えうる額、つまり老後資金はゼロという状態。AさんとBさんは顔を見合わせ、ようやく危機に気づきました。

 

このようなケースは特別ではありません。収入の多寡にかかわらず、見えない支出の積み重ねで、誰もが“老後破綻予備軍”になりうる時代。ここからは、A夫婦が直面した“見えない支出”とその原因を深掘りしていきます。