
夫の突然の死と、遺族年金の現実
60歳で定年退職したあとに関連会社に転籍。契約社員として働いていた西村浩さん(仮名・72歳)。月々の収入は約22万円、手取りにすると18万円ほど。妻・由美子さん(仮名・67歳)との暮らしを賄うのに十分な金額でした。ちょうど「そろそろ仕事を辞めて、ゆっくりしようかな」と夫婦で話していた矢先、浩さんが自宅で突然の心臓発作に見舞われ、帰らぬ人となってしまいました。長年連れ添った伴侶との突然の別れ。夫婦水入らずの穏やかな老後を当たり前のように想像していた由美子さんのショックは大きく、葬儀の間、ずっと放心状態。そのあと襲ってきたのは、言葉では言い表せないほどの深い悲しみでした。
心配した周囲の人たちは「しっかりしないと、浩さんに心配かけるよ」と励まします。徐々に落ち着きを取り戻す由美子さん。しかし、ふとした瞬間に、夫のいない現実が重くのしかかり、「私、これからどうやって生活していけばいいんだろう」という不安に襲われました。これまで浩さんの収入で生活してきたので、生活費が足りるのか心配になったのです。頼りにしてきた夫を失い、これから一人で生きていかなければならないという心細さが、由美子さんをさらに追い詰めます。
由美子さん自身は65歳から年金受給を開始。老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせて月10万円。これではとても生活できず、貯金を取り崩す必要があります。「どうしたものか」と途方に暮れる由美子さんに、親戚から様々なアドバイスが寄せられます。「浩さんは年金を繰り下げていたから、本来であれば結構な額の年金をもらえるのではないか」「由美子さんは遺族年金をもらえるはず。浩さんの年金の4分の3はもらえるはずだから」「早く年金事務所に手続きしに行ったほうがいい」と、親戚は口々に由美子さんを急かします。
年金の繰下げ受給は、本来65歳から受け取る老齢年金を、66~75歳の間で遅らせる制度。1ヵ月遅らせるごとに0.7%年金は増額され、浩さんの年金は60.2%(72歳2ヵ月)増える計算です。もし浩さんが65歳で年金を受け取っていれば、併給の基礎年金と合わせて19.7万円ほど。その1.62倍、約32万円の年金を受け取れた計算になります。「4分の3というと月24万円はもらえる」と親戚の言葉を鵜呑みにした由美子さんは、自身の年金と合わせると月34万円……十分すぎる金額だと思い、期待に胸を膨らませて年金事務所に向かいます。