(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産投資にはアパート投資やマンション投資、戸建て投資など様々な投資がありますが、その中でも人気の高いワンルームマンション投資について、人気の理由はどこにあるのでしょうか? 本コラムでは、「ワンルームマンション投資をやってよかった!」と言われる理由を10個紹介します。また、初心者が知っておくべき投資を成功させるコツや、リスクについても解説します。

知っておくべき不動産投資のリスクと失敗例

(画像:PIXTA)
(画像:PIXTA)

 

最後に、不動産投資を行ううえで知っておくべきリスクについて、具体例を挙げて紹介します。

 

不動産投資のリスク

不動産投資リスクの一例

・空室リスク

・家賃下落リスク

・修繕リスク

・金利変動リスク

 

不動産投資における代表的なリスクとして、空室リスク、家賃下落リスク、修繕リスク、金利変動リスクが挙げられます。

 

ワンルームマンションなどの賃貸物件では、必ず空室リスクが伴います。空室が長期間続けば、安定した収入を得ることができなくなり、ローンの返済をすべて自己資金で行うことになります。

 

次に、経済状況や周辺環境の変化により、賃料が思うように維持できないといった家賃下落リスクも伴います。物件の収益性が悪化し、キャッシュフローが赤字になります。

 

また、修繕リスクにも注意が必要です。物件の老朽化に伴い、予期せぬ修繕費用が発生すると、キャッシュフローが圧迫されたり、追加で多額の支出が必要となったりすることもあります。

 

そして最後に金利変動リスクです。ローンの借入を行う場合、経済市況や金融政策などの影響を受け借入金利は変動する可能性があります。また、借入金額が大きいほど、金利が変動した際の返済額への影響は大きくなります。金利が上昇した場合の収支シミュレーションについても投資前に行い、リスクを正しく認識しておくことが重要です。

 

これらのリスクは一例に過ぎないため、投資前にリスクを十分に把握し、対策を講じることが重要です。不動産投資におけるリスクの詳細についてはこちらの記事で紹介しています。

 

【関連記事】不動産投資のリスクとは?9つのリスクとその対策

 

不動産投資に失敗してしまった事例

不動産投資にはリスクがあるため、失敗事例も存在します。

 

事例1: 空室が続きローンの返済ができなくなった事例

空室リスクを抑えるためには、購入前の物件選びや、購入後の入居募集業務を見直す必要があります。入居募集業務を自力で行うことは難しいため、実績の高い不動産仲介業者などに依頼したり、地元の不動産会社に相談したりすることをおすすめします。

 

事例2: 中古の区分マンションを購入したものの、予期せぬ大規模修繕費が発生し、その負担ができなかった事例

このような失敗を避けるためには、購入前に専門家と一緒に物件の状態を詳しく調査し、将来の維持費も考慮に入れるようにしましょう。

 

事例3: 需要を十分に見極めずに新築マンションを購入し、家賃が予想以上に下落した事例

家賃の下落を防ぐためには、エリアや将来の需要予測を慎重に分析し、安定した賃貸需要が見込める場所に投資することが重要です。

 

実際の失敗例を知ることは、リスク対策を講じるうえで非常に有用です。不動産投資における代表的な失敗例についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【関連記事】【不動産投資失敗の末路】よくあるパターンや失敗の原因を解説

 

不動産投資について
もっと知りたい方はコチラ>>