
義母からの同居の誘い…嫁OKまでの心の内
義親と同居することになった今井香織さん(仮名・34歳)。友人たちからは「義親と同居なんて、やめておきな」と何度もいわれたといいます。
同居のきっかけは、築40年の義実家の建て替え。
――お義母さん(68歳)から「二世帯住宅にするから一緒に住まないか」という話があったんです
香織さん夫婦、子どもは男の子ふたり。元気いっぱいで遊びたい盛り。賃貸マンションでの暮らしには限界を感じていました。また上の子は来年から小学生。マイホームを実現するなら進学前、という思いがありました。そこに同居の誘い。当初、香織さんは義親との同居に対してはネガティブでしたが、段々と乗り気になっていったといいます。
――玄関もお風呂も別々にするから、二世帯住宅といっても別々の家みたいなもんよ
二世帯住宅には大きく3つのタイプがあります。まず「完全同居タイプ」。生活の設備や部屋を親世帯と子世帯で共有する間取りです。「一部共有タイプ」は、玄関など一部の設備は共有しながら、お風呂等の設備は分けるタイプ。1階と2階で世帯を分けるタイプが多いようです。そして「完全分離タイプ」。すべての設備を世帯ごとに独立させる間取りで、将来的に賃貸併用住宅にすることも可能です。
想定している間取りをみせてもらいました。二世帯住宅とはいえ十分な広さがあり、子ども部屋も将来的に2つ確保できる間取りというのも心惹かれたといいます。さらに「建て替え費用は3,500万円ほどかかるけど、すべて私たちが出すから」という言葉が最後の後押しになりました。
――20年や30年といった住宅ローンの返済を覚悟していました。それがなくなるというのは、本当にありがたいことでした
【世代別・住宅ローン残高】
20代…887万円/0円
30代…1,851万円/1,624万円
40代…1,813万円/1,500万円
50代…928万円/600万円
60代…733万円/120万円
70代…233万円/0円
出所:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)』
ひとつ屋根の下に義理がいるとはいえ、別々の家のようなもの。しかもローン負担はなし。「これは絶対お得な話だ!」と乗ることにしました。