「定年後の生活に備えて、35年間コツコツ働いてきたのに……」。大手銀行の窓口業務で真面目に勤め上げた金山昇さん(仮名・68歳)を襲った予想外の危機。退職金と貯蓄を投じた不動産投資は、彼の人生を大きく狂わせることに。誰もが陥る可能性のある老後の落とし穴と、その対策法をファイナンシャルプランナー(FP)の青山創星氏が詳しく解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
貯蓄と退職金で3,000万円、年金月31万円で安泰の余生を送るはずだった68歳元メガバンカー。「お金のプロ」が一転、老後破産危機に陥ったワケ【FPの助言】
破産の危機からの脱出:FPが提案する財務立て直しと生活改革
「このままだと、老後破産へまっしぐらです。でも、破産の危機から脱出する道はまだあります。最も重要なのは、意識の転換です」と永瀬さんは指摘します。
「年金収入31万円は、決して少なくない金額です。問題は、現役時代の生活習慣や価値観を引きずっていることなのです」
永瀬さんは、金山さんに具体的な改善策を提示しました。
まず、支出の見直しから始めることを提案。「老後の幸せは、必ずしも高額な支出を伴う娯楽や贅沢な趣味にあるわけではありません」と永瀬さん。
「むしろ、自分の収入に見合った、新しい生きがいの発見が重要です」
具体的な改善策として、以下の3つのステップを提案しました。
1. 生活様式の転換
・現役時代の価値観や生活習慣の見直し(衣食住も含めて)
・年金収入に見合った支出計画の作成
・新しい趣味や生きがいの開拓
2. 人間関係の再構築
・高額な付き合いに依存しない新しい交友関係の形成
・地域コミュニティへの参加
・家族との時間を大切にする生活設計
3. 資産の保全と活用
・残存資産の効率的な運用
・必要に応じた資産の流動化を検討(物件売却も視野に)
・将来の医療・介護に備えた準備
「実は、多くの方が見落としているのは、老後の幸せの本質です」と永瀬さん。「お金は確かに大切ですが、それ以上に重要なのは、自分らしい生活スタイルを見つけることなのです」