Tesshiさん家のホットサンドレシピ
我が家でよく作るホットサンドのレシピをご紹介します。
基本の土台

パンにマヨネーズとマスタードを塗り、チーズをのせる
・私はチーズが大好きなのでいつものせますが、苦手な方は抜いていただいて大丈夫です
・とろけるチーズでもよいですし、加熱するので普通のスライスチーズでも十分溶けます
・とろけるチーズは油分が多めなので、さっぱり仕上げるならプロセスチーズがおすすめ
・パンにはお好みでバターなどを塗るのもよい
具材

マヨネーズとマスタードを塗ってチーズをのせたら、その上に好きな具材を積んでいく
・「キャベツ」
私がよく入れるのはキャベツ。キャベツは千切りよりも5mmくらいの太さのほうが食感が残っておいしいです。
・「トマト・キュウリ」
水分が出るのでトマトは種のところを取り除き、キュウリは塩もみをします。
・「ゆでたまご」
ゆでたまごはスライスしてそのままのせてもいいですが、さっと塩ゆでしたブロッコリーの茎や小松菜の茎などと一緒に細かく切ってマヨネーズで和えると、食材を無駄なく使える節約レシピになります。
・「そのままの状態で食べられる具材」
ホットサンドを作るときは、パンの中心まで火が届かなくても心配ないように、そのままの状態で食べられる具材を入れるようにしています。
ポテトサラダのホットサンドも魅力的ですが、ポテトサラダを作るのは面倒くさいですよね。そんなときは、ゆでたジャガイモとマヨネーズを和えるだけでも十分おいしいですよ。
・「冷蔵庫の残り物」

ホットサンドのいいところは、冷蔵庫にあるものや好きなものを何でも具材にできる点です。たとえば前の日の魚フライが残っていたら、キャベツとタルタルソースを一緒にはさんでフィッシュフライサンドが出来上がります。
変わり種

マクドナルドのベーコンポテトパイが大好きで、ホットサンドで再現アレンジしています。ベーコン、ポテト、玉ねぎなどを炒めて塩こしょうで味つけしたフィリングを薄めのパンではさんで焼くと、よりヘルシーな「ベーコンポテトパイ風ホットサンド」の完成です。
ホットサンドで毎日の生活を楽しく!
ホットサンドメーカーを使うと、カフェごはん風のホットサンドを簡単に作ることができます。見た目もおしゃれなので、きっと気分も上がるのではないでしょうか。お好きな具材でホットサンド作りを楽しんでいただければと思います。
※本記事は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。全文はコチラから。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】