
大手メーカー勤務の男性…60歳定年で仕事を辞めた理由
60歳定年を機に、大手メーカーを退職した森浩二さん(仮名)。同年代のなかでも、定年で会社を辞める人は圧倒的に少数で、多くが再雇用制度を利用し、そのまま働いています。森さんの場合、会社を辞め、そのまま仕事を引退。なぜそのような選択をしたのでしょうか。
――計算すると、もう働かなくても夫婦で生きていけると確証を持てたことが大きかったですね
森さんは持ち家。2人の子どもはすでに独立し、実家を離れています。毎月の支出は夫婦二人の生活費で、娯楽費を含めて平均20万円ほど使っていました。そこで問題になるのが、年金を受け取り始めるまでの生活費。収入がなければそのぶん、貯金から取り崩していくことになります。逆をいうと、60歳定年での完全引退に向けて、5年分の生活費が何とかなるのであれば、第一関門はクリアといったところ。
単純計算、5年で1,200万円。それに対し、森さんがもらえる予定だった退職金は、概算で2,400万円ほどでした。5年分の生活費で半分が消えますが、半分は残ります。
そして年金。ねんきん定期便で確認してきたところ、森さんは月19万円、妻・明美さん(仮名)は月14万円を受け取ることができることがわかりました。夫婦で33万円。手取りにすると28万円ほど。現状の支出額のままかかるとしても、十分暮らしていけます。そして貯金額は2,000万円。一時、「老後2,000万円不足問題」と騒がれましたが、その2,000万円を目標に資産形成を進めてきた森さん。しっかりと目標を達成しました。退職金と合わせると、65歳以降の貯金は3,200万円になります。年金だけで生活できるとなると、あくまでも貯金は万一のためのものであり、そうそう減ることはない……。このような計算をして、60歳以降、無理に働く必要はない、という結論に達したのでした。
【60代の資産額】
■平均:2,588万円
■中央値:1,200万円
資産額額の分布
100万円未満…7.4%
100万~200万円未満…5.7%
200万~300万円未満…5.5%
300万~400万円未満…3.8%
400万~500万円未満…2.4%
500万~700万円未満…9.2%
700万~1,000万円未満…8.4%
1,000万~1,500万円未満…8.7%
1,500万~2,000万円未満…6.8%
2,000万~3,000万円未満…12.0%
3,000万円以上…26.0%
※出所:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)』
※二人以上世帯、金融資産を保有する世帯を対象とした数値