子どものときから成績がよく、都内の上位私大に難なく合格した野坂さん(仮名)。しかし、現在の月収は約24万円(手取り20万円)、想定年収は300万円に届くかどうかというところ……そんな野坂さんは、自らの選択を「深く後悔している」といいます。いったいなにがあったのか、ルポライターである増田明利氏の著書『今日、借金を背負った 借金で人生が狂った11人の物語』(彩図社)から紹介します。

後悔しています…都内上位私大卒も「手取り月収20万円」新潟出身・板橋在住29歳サラリーマンの“悲痛な嘆き”【ルポ】
これほどしんどいとは…「奨学金返済」に苦しむ野坂さん
野坂敏和(29歳)
出身地/新潟県
現住所/東京都板橋区
職業/会社員
収入/月収24万円(手取り20万円)
家賃/5万8,000円
主な借金/第2種奨学金384万円(利子込みの返済額は432万円)銀行カードローン30万円
他に大学在学中に運転免許ローン30万円、学生ローン30万円(既に完済)
借金の残高/奨学金200万円、銀行カードローン30万円
月々の返済額/奨学金1万8,000円 銀行カードローン2万5,000円+利子
「奨学金の返済がこれほどしんどいとは思っていませんでした。利子が付くとはいっても、240回分割なら毎月の返済額は1万8,000円ほど。これなら問題なく返せると思っていました」
口元をへの字にして溜息をついた野坂さん。現在は返済猶予を申請して認められたのできつい催促や取り立てはないが、銀行カードローンで作った借金も30万円残っているので生活は苦しいままだ。
返済は簡単だと思っていた
大学進学後、仕送りは3万円のみ…「奨学金とバイト」が頼みの綱
「出身は新潟で、東京に来たのは大学進学のためです」
小中学校から成績は良く、高校は県立の進学校。都内の上位私大に難なく合格し、工学部で情報工学やシステム設計を学んだという経歴だ。
「実家は貧しくはなかったが裕福というわけでもありませんでした」
野坂さんが大学受験した当時も実家は住宅ローンを抱えており、塾や予備校などに通うことはできなかったそうだ。だから東京の私大に通うためには奨学金は絶対に必要だった。授業料などは親が出してくれたが仕送りは3万円だけ。あとは奨学金とアルバイトが頼みの綱。アルバイトは飲食店と日雇い派遣を掛け持ちしていたという。
「奨学金は第2種で月8万円貸与してもらいました。今になって考えると借り過ぎだったと思う。返済についても甘く見ていましたね」
4年間の貸与総額は384万円。利子は年利にして1%と低いが返済総額は432万円にもなる。そもそも奨学金が実質的に借金だという自覚も足りなかった。
「卒業後に就職したのは大手電機メーカー傘下のソフトシステム開発設計会社です。見習いのプログラマーからスタートしました」
給料は基本給に固定残業代と若干の手当が付いて額面21万円、賞与も年に2回支給だから世間相場並み。先輩たちの話では勤続5年で年収が400~420万円になるということだったので奨学金の返済は簡単だと思っていた。