高齢化の進展とともに増えている認知症患者。在宅での介護が難しくなったら、施設への入居も選択肢のひとつ。ただ老人ホームを選ぶ際には、重視したいポイントがあります。
年金14万円・84歳母「入居3ヵ月の特養」から逃亡「お母さん、生きていて」と必死の捜索6時間、家族が目撃した「まさかの姿」 (※写真はイメージです/PIXTA)

亡くなった夫を思い…朝4時起きで弁当を作り出す、認知症の母

高齢化、長寿化の進展とともに「親が認知症を発症」というケースが増えています。日本における65歳以上の認知症患者は2025年には650万〜700万人程度、実に高齢者の5人に1人の水準になるといわれています(出典「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」2015年3月二宮利治)。

 

認知症にはいくつかの種類があり、そのなかでも最も多いのが「アルツハイマー型認知症」。脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。

 

続いて多いのが、「血管性認知症」。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による認知症で、障害の起きた脳の部位によって症状は異なり、一部の認知機能は保たれているのが特徴です。ほかにもパーキンソン症状やレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。

 

これらの認知症には、根本的な治療が困難なものと治療可能なものがあります。アルツハイマー型認知症は前者。できるだけ症状を軽くし、進行の速度を遅らせることが現状の治療目標となります。

 

ただ認知症の症状を発症したとしても、すぐに日常生活が困難になることは稀。進行度合いによりますが、初期であれば、ホームヘルパーをお願いしながら、自宅で暮らすケースが多いようです。

 

しかし認知症の症状が進むと、家族の大きな負担です。このまま在宅介護を続けるか、それもと施設に預けるか……選択に迫られることもあるでしょう。

 

2年目に認知症と診断された中元昭子さん(仮名・84歳)。長女の裕子さん(仮名・59歳)が中心となり、昭子さんの生活をサポートしてきましたが、最近は長男の直樹さん(仮名・55歳)に、亡くなった夫・勝さん(享年80歳)の姿を重ね、「お父さん、お父さん」と話しかけることもしばしば。

 

――お父さんにお弁当を作らないと

 

などといって、朝4時に起きてお弁当を作り出すこともしばしば。また1人でフラッと家から出てしまい、近所の人や警察に保護されることも。自宅での生活に危険を感じるようになり、子どもたちで老人ホームに入居させることに決めたといいます。