高齢者だけの世帯の半数は「ひとり暮らし」
厚生労働省『令和5年国民生活基礎調査』によると、65歳以上のいる世帯は2,695万1,000世帯。全世帯の49.5%と、ほぼ半数を占めます。
さらに細かくみていくと、最も多いのが夫婦のみの世帯で863万世帯。65歳以上がいる世帯の32.0%。続いて、高齢者の単独世帯で855万世帯(31.7%)。また親と未婚の子のみの世帯が543万世帯(20.2%)。
また経年でみていくと、バブル前の1986年、65歳以上がいる世帯は976.9万世帯で全世帯の26.0%。そのなかで最も多かったのがアニメ・サザエさんのような三世代世帯で、65歳以上がいる世帯の44.8%を占めていました。
その後、急激に夫婦のみの世帯、単独世帯が増えていき、三世代世帯と夫婦のみの世帯が逆転したのは2001年。三世代世帯が417.9万世帯に対して、夫婦のみの世帯が454.5万世帯。2007年には単独世帯も上回り、三世代世帯が352.8万世帯に対して単独世帯は432.6万世帯。そして2010年には親と未婚の子世帯も上回り、三世代世帯が334.8万世帯に対して、親と未婚の子世帯は383.6万世帯。2023年、三世代世帯は189.8万世帯と200万世帯を下回り、かなりレアな存在となっています。
さらに家族が全員65歳以上という高齢者世帯をみていくと、2023年、1,656万世帯。なかでも最も多いのが単独世帯で855.3万世帯。続いて夫婦のみの世帯が730.3万世帯となっています。
高齢者の単独世帯をさらに細かくみていくと、高齢者男性のおひとり様が35.6%に対し、高齢女性のおひとり様は64.4%。
さらに高齢男性のおひとり様で最も多いのが「70~74歳」で27.7%。「65~69歳」が25.1%、「75~79歳」が19.5%と続きます。高齢女性のおひとり様で最も多いのは「80~84歳」で20.6%。続いて「75~79歳」が20.4%、「70~74歳」が20.3%。ちなみに85歳以上と大きく括ると24.9%と最多となります。
厚生労働省『令和5年生命表の概況』によると、2023年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性が81.09歳。男女差は6歳ほどとなり、男性のほうが年上の夫婦が多いこと、男女の平均寿命を考えると、女性のおひとり様のほうが多くて当然といえるでしょう。