教える人、教わる人、双方が楽しくなるタイで出合った練習法

私は武道の心得があるので、タイを訪れた時に、ムエタイのジムで蹴りや肘打ちを教わったことがあります。基本練習から先生がテンポよく教えてくれるのですが、日本での武道の指導との違いに驚きました。

パンチの練習は、一分一分と変化していきます。ワンツー、ワンツースリー、フック、アッパー、蹴りと、メニューを次々増やしてゆくので、短時間で上達しているような快感がありました。もたっと停滞した空気感がなく、教える側、教えられる側双方に、楽しい気持ちが湧き上がってきます。

もちろんこういった技はすぐ身に付くわけではありません。しかし、一回のレッスンで、階段を上らせてくれる、いやむしろ階段ではなく、エレベーターでトップの風景を見せてくれるような感触がありました。指導者が、私を高みに連れて行ってくれる感覚があり、気分が明るくなりました。

スパーリングで打つパンチの、3分の1くらいに「イエース! OK!」と肯定してくれるので、打っているこちらにも勢いが出ます。スパーリングの最中もよく笑うので、教わるこちらも楽しくなってきます。

その時に、なるほど段取りを教えた後の指導は、「イエス!」だけでいいのだなと、感心しました。トライ&エラーではなく、トライ&イエス方式です。

タイのムエタイクラスの上達法を、コミュニケーションに応用

私の経験した日本の空手道場では、正拳突きだけで3ヵ月かけ、それが習得できたら次と、段階を踏んで、基礎を教えていました。きちんとしたやり方なのですが、これでは教わる側が上達感を得にくく、受講者が脱落し減ってしまいます。習っている人が辞めていってしまうのでは、元も子もありません。

先述のタイのムエタイクラスでは、日本の道場であれば3年かけて教える技術を、一回のレッスンで全部組み合わせていました。大変驚きましたが、優れた基本メニューの組み合わせやテンポを工夫すれば、指導の質はキープされるのです。

吸収が早い人には、通常はABCの順で進むところを、Cから開始するなど、あえて難しい方からやらせたりもする。個人の能力によって組み合わせを変えていくのです。このようなメニューの組み替えは、話をする場面でも応用できます。

A型通りの挨拶、B当たり障りのない雑談、C趣味の話……というのがふつうの会話の流れですが、この相手はリラックスした人だな、近づきたがっているなと感じたら、いきなり会話をCレベルから始め、相手との距離を一気に縮めてもよいのです。

人は自分が好きなものについては、誰とでも友達のように話せるものです。相手の好きなものと自分の好きなものを探りながら上手に擦り合わせ、これだという話題にスッといく。浅めの会話でスタートし、好きなものを語り合えたという印象を心理的に与えれば、距離を縮めることが可能になります。

ここで大事なのは、「プライベート」そのものではなく、あたかも親密な会話をしたかのような「プライベート感」なのです。