最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
明治大学文学部教授・齋藤孝が教える、他人と上手に距離を取る技術
連載
明治大学文学部教授・齋藤孝が教える、他人と上手に距離を取る技術
※本連載は、齋藤 孝氏の著書『上手に距離を取る技術 』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。
2024.07.28
第10回
坂本九さんは正しかった!「上を向いて歩く」と気分が晴れることが最新研究で明らかに【有名脳神経外科医の研究を齋藤孝がわかりやすく解説】
2024.07.27
第9回
『秘密のケンミンSHOW』で圧倒的に登場回数が多い都道府県は?北海道でも、沖縄県でもない、納得のワケ【齋藤孝が解説】
2024.07.26
第8回
「タイパ」重視の〈現代人〉が見落としている「無駄な時間」が、何十年ともたらす<永続的なメリット>とは【明治大学文学部教授・齋藤孝が解説】
2024.07.25
第7回
アメリカの若者に聞いた「親しい友だちの数」の答えをミシェル・オバマ氏が心配【アメリカの成人へのアンケート結果を齋藤孝が解説】
2024.07.24
第6回
文豪・夏目漱石が「子どもが読むものではない」と、小学生読者にレスをした『坊っちゃん』『吾輩は猫である』ではない名作とは【明治大学文学部教授・齋藤孝が解説】
2024.07.23
第5回
著作がヒットせず、親友を失い、大病を患った哲学者・ニーチェが<後世に残る傑作>を書き上げ、どん底から這い上がったワケ【齋藤孝が解説】
2024.07.22
第4回
LINEの友だち登録・平均200人の大学生に「本当の友達の数」を質問したら答えが衝撃だった【現代人を苦しめる<承認欲求との付き合い方>を齋藤孝が助言】
2024.07.21
第3回
「親しくない人」との会話に、もう悩まない!<ちょうどいい雑談>ができる、魔法の質問【齋藤孝が解説】
2024.07.20
第2回
「丁寧な挨拶」は嫌われる?心地よい「人間関係」を築くうえで、“絶対にやってはいけないこと”【明治大学文学部教授・齋藤孝が解説】
2024.07.19
第1回
「小卒の工場作業員」から転職し、82歳で“フランスの栄誉”をつかんだ「漫画家・つげ義春先生」に学ぶ、<人間関係で無理をしない>未来的な生き方【齋藤孝が解説】
著者
齋藤 孝
明治大学文学部教授
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞(2001年)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(2002年)受賞。同作はシリーズ260万部のベストセラーに。他著書に『読書力』『コミュニケーション力』(岩波書店)、『理想の国語の教科書』(文藝春秋)、『上機嫌の作法』『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)等多数。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導。
もっと見る
関連書籍
上手に距離を取る技術
著者
齋藤 孝
出版社名
KADOKAWA
発行年月
2024年2月
他人との距離感にもうこれ以上悩まない! 齋藤流、人間関係改善術をご紹介。 社会的な交わりのなかで、お互いに上手に距離を取ることができれば、悩みの多くは解消する! 相手ごとにふさわしい距離感を見極め、ときに間を取ることが大切だが、適切な距離感を図ることは、歳をとって社会経験を重ねても難しいもの。 距離感に悩むのは、距離が近すぎるか、遠すぎるかのどちらかだ。人間関係をうまく構築しようと意識するあまり、ストレスが溜まる。「距離の取り方」は、心のもちようを変えることで、技として学ぶことができる。 間合いの取り方が分かれば、ぐっと生きるのが楽になり、人間関係も劇的に豊かに。疲れないために、上手に距離を取る、齋藤流メソッドを公開!
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る