スマホを見られないと不安になる…それも立派な依存症

でも、それが依存症かどうかは簡単に判断できる。授業中にスマホを見ていて先生に取り上げられたりするとすごくイライラするとか、スマホの画面が見られないと不安になったりするとしたら、それはもう立派な依存症です。

アルコール依存についても昔は、連続飲酒といって昼間からお酒を隠れて飲んだり、仕事中も飲まずにいられなくなったりして、「社会的廃人」と呼ばれるレベルの人を昔は依存症と診断することが多かったです。

けれど、最近のアルコール依存症の診断基準でいくと、アルコールに対する「耐性」ができてしまって以前より多い量を飲まないと酔えないとか、きょうは2合でやめておこうと決めながらついつい3、4合飲んじゃうとか、そういう依存症の診断基準にある11項目のうち2つが当てはまったら依存症とみなしましょうということになっています。

あとで説明しますけど、なんでたった2項目で依存症とみなすかっていうと、5つも6つも7つも満たすようになってからでは、治療がすごく難しくなるからなんです。つまり、まだ症状が軽いうちに治療をしないと手遅れになってしまうから、診断基準を割と厳しくする傾向にあります。

本人は気づいていなくても、実は依存症だということは意外に多いんですが、さらに周りの人たちも依存症だとは思っていないケースも多々あります。

たとえば、なかなかタバコをやめられない人がいた場合、ニコチン依存症だとは誰も思わないで、「あいつは意志が弱いよなあ、ついこのあいだやめたって言っていたのに、また吸っているよ」と、「意志が弱い」からやめられないのだと思われている。