昨今、高齢者の住まいとして有効な選択肢になりつつある「老人ホーム」。入居の理由はさまざまですが、ひとつが「パートナーを失くした喪失感から」というもの。特に妻に先立たれた夫が入居を決断するケースは多いようです。しかし、せっかく決めた老人ホームでも退去に至ってしまうことも珍しくないとか。みていきましょう。
ひとりは寂しくて…年金月30万円超・妻を亡くした〈69歳の元エリート〉、孤独に耐えられず「老人ホーム」に入居も、半年で退去した理由

家のことはすべて妻に依存…そんな夫が妻を亡くしたら

――伯父さんの老け込みようがスゴイ

 

68歳だという伯父を心配する男性の投稿。半年前、結婚40年という年に妻を亡くし、すっかり意気消沈。しっかりと食べているのか、心配するくらいの激やせぶりだといいます。

 

伯父は大手企業で役員クラスにまで上り詰めた元・エリート。いまは古くからの友人に頼まれて、仕事を続けているといいます。「仕事くらいしかやることがないから」が伯父の口癖。支えてくれる人がいなくなったことも、激やせの要因だと男性はいいます。

 

国立社会保障・人口問題研究所『第7回全国家庭動向調査』によると、60歳未満の現役世代において、妻の平日1日の平均家事時間は、「30代」が最⾧で253分。最短の「20代以下」でも226分でした。一方夫は、というと、最長の「20代」でも69分。最短の「50代」では39分と、妻の6分の1程度の時間しか家事をしていません。男性のほうが外で働いている時間が長いから……そんな昭和的な言い訳をする人もいるかもしれませんが、では休みの日はどうでしょう。妻では最長が「40代」の281分、最短が「20代」で237分。それに対し、夫は最長が「30代」で110分。最短は「50代」で64分。妻は平日も休日もフル稼働なのに対し、男性は休日は家事時間が増えるものの、それでも妻の1/2~1/3程度。最も家事のしない「50代」では4分の1にもなりません。

 

最近は60歳で多くが定年を迎えても、そのまま働き続ける人も多いので、「家事をしない夫」はそのまま60代に突入。「妻がいないと家のことは何もできない」という夫が一般的といえそうです。

 

日本人の平均寿命は男性で81.05年、女性で87.09年。また夫婦においては、男性のほうが女性よりも平均1~2歳程度年上。そのため「夫が先に亡くなる」というのが大多数。妻に先立たれるなど、1ミリも考えていない夫は多いのではないでしょうか。

 

だからこそ、「夫を亡くした妻」よりも「妻を亡くした夫」のほうがパートナーを亡くしたときの喪失感がヒドイといわれています。