定子、中宮となる

10月5日、道隆は定子を天皇の正妻である「中宮」とした。これを「立后」という。このわずか10日ほど前、立后の噂を耳にした藤原実資(さねすけ)は、その日記『小右記(しょうゆうき)』に「驚奇(きやうき)少なからず」と記した。「皇后四人の例、往古聞かざる事なり(天皇の正妻である后(きさき)が四人という例は過去に聞いたことがない)」という理由からである(『小右記』正暦元年9月27日・30日)。

ここで、やがて右大臣に到るこの人物・藤原実資(957〜1046)と彼の日記『小右記』について紹介しておこう。実資は道長の又従兄弟。彼の祖父・藤原実頼(さねより)(900〜70)は摂政太政大臣まで務めた人物で、道長の祖父・師輔(もろすけ)の兄にあたる。実頼の系統は藤原北家(ほっけ)でも「小野宮家(おののみやけ)」と呼ばれ、嫡流(ちゃくりゅう)の矜持をもち、莫大な資産を有していた。

実資は祖父の養子となって小野宮家を継承、彼から見れば分家筋にあたる兼家や道隆、さらに道長の栄華の中で、常におもねることがなかった。

『平安時代史事典』は彼を評して「反骨を秘めながら、抗せず媚びず、常に道理を旨として中道を歩み、着実に重きを加えていったことは偉とすべき」とまで記している(執筆=関口力(せきぐちつとむ))。

『小右記』は彼が60年以上にわたりほぼ毎日記し続けた漢文日記で、内容の詳細さ・確かさに加え、歯に衣を着せぬ物言いがリアルタイムの空気を感じさせてくれる一級資料である。

さて、この正暦元年、実資は34歳で参議。たった4歳年上だが既に摂政・内大臣の道隆には遠く水をあけられ、9歳年下で権中納言の道長に対してもその後塵を拝していた。だが、おかしなことはおかしいと言う、それが実資である。彼が「驚奇」といぶかしがったのは、その頃「后」と呼ばれる天皇の正妻の座が埋まっており、定子の入る余地がないということだった。