吉高由里子さんが主演する大河ドラマ『光る君へ』(NHK)が放送中です。物語は、吉高さん演じる、のちの紫式部“まひろ”と柄本佑さん演じる藤原道長の間の特別な絆を軸に進んでいきます。兄の娘である定子に仕えることになった道長ですが、定子の立后当日の儀式を欠席してしまいます。本稿では、平安文学研究者の山本淳子氏による著書『道長ものがたり』(朝日新聞出版)から一部抜粋し、道長が抱いていた道隆への思いに迫ります。
反骨を秘めながら、抗せず媚びず…大河ドラマで「ロバート秋山」演じる〈藤原実資〉はどんな人物? 中宮定子の晴れの日に姿を見せなかった「道長の反発」
中宮大夫・道長
それだけではなかった。道隆は定子の立后の日取りを正暦元年10月5日とした。7月2日に兼家が亡くなってからほんの3カ月にしかならない。当日、新中宮・定子のために設けられた役所「中宮職(ちゅうぐうしき)」の人事を聞き、実資は日記に記した。
「長官の『大夫』は中納言・道長、長官補佐の『権大夫(ごんのだいぶ)』は道綱。どちらも喪中ではないか」(『小右記』同年10月5日)。彼は強い違和感を覚えたのだった。
『栄花物語』の記し方は、さらに際立っている。立后の日をまだ兼家が病中だった6月1日とし、「こんな折でなくても」と世人が非難したとするのである。おそらく事実誤認ではなく、道隆政権の不適切さを過大に描くため、ひいては次の道長の世の正しさを強調するための、意図的な改ざんだろう。道長の栄華を記すという目的のもとには、大胆なフェイクもお構いなしというのが『栄花物語』の姿勢なのである。
さらに『栄花物語』は、中宮大夫に任ぜられた道長の思いに踏み込む。
中宮大夫には、右衛門督殿(うゑもんのかみどの)をなし聞こえさせ給へれど、こはなぞ、あなすさまじと思(おぼ)いて、参りにだに参りつき給はぬほどの御心ざまも猛(たけ)しかし。
(中宮大夫には、右衛門督(うえもんのかみ)・道長殿を就かせなさった。だが道長殿は「これは何だ、全く心外だ」とお思いになって、役所に寄り付くことすらなさらなかったとは、そのご気性の勇ましいこと)
(『栄花物語』巻三)
新中宮・定子のために設けられた中宮職の長官に、定子の叔父であり摂政・道隆の末弟である道長を就け、定子に仕えさせる。道隆はこの人事を、道長を抱き込む作戦として思いついたのかもしれない。
最近は源氏の左大臣の後援などを得て粋がっているようだが、まだ年若である。父・兼家も亡くなったばかりだし、ここは長兄の自分が目をかけてやろうじゃないか、と。道隆にとって道長はその程度の存在だったのではないか。だが、道長は反発した。
そしてこの点においては、『栄花物語』の書き方はフェイクではない。実資の『小右記』がそれを裏付けている。定子の立后当日、兼家の遺した東三条院でにぎにぎしく行われた儀式について、実資は次のように記している。
大夫、重服(ぢゆうぶく)に依(よ)り、見えず。
(中宮大夫は、喪中なので、列席しなかった) (『小右記』同日)
中宮としての門出という定子にとって最も晴れがましい日、彼女の側近になることを命じられた道長は、この人事を吞んだ。だが父の喪中ということを理由に、姿を見せなかった。道隆への異議申し立てと受け取られても仕方がない。
山本 淳子
平安文学研究者