吉高由里子さんが主演する大河ドラマ『光る君へ』(NHK)が放送中です。物語は、吉高さん演じる、のちの紫式部“まひろ”と柄本佑さん演じる藤原道長の間の特別な絆を軸に進んでいきます。道長は「強運」を揶揄されることも多いのですが、一家の末っ子である道長は本当に運だけで最高権力者の座に上り詰めたのでしょうか。本稿では、平安文学研究者の山本淳子氏による著書『道長ものがたり』(朝日新聞出版)から一部抜粋し、道長が持つ「強運」の正体に迫ります。
「婚活」で人生を切り開いた藤原道長…後年、息子・頼通に伝えた言葉と藤原3兄弟がそれぞれの“妻”に求めたモノ
「男は妻柄なり」
『栄花物語』は、道長の結婚が世に次のように受け止められたと記している。
今二所の殿ばらの御北の方たち、ことなる事なう思ひきこえたるに、この殿はいとどもの清くきららかにせさせ給へりと、殿人も何事につけても心ことに思ひきこえたり。
(ほか二人の御兄弟の御本妻たちについては大した家柄でもないと思っていたが、この道長殿は何だか大層すっきりとご立派に婿入りなさったものだと、実家の召使たちも万事別格の認識を抱いたことだった)
(『栄花物語』巻三)
長兄・道隆の本妻は高階貴子といい、一条天皇の父・円融天皇(959〜91)の時代に内裏で掌侍を務めた女官、つまり女性国家公務員だった。掌侍とは百人以上にものぼる女官たちを統括する内侍司の管理職で、トップの尚侍、次官の典侍に次ぐNo.3である。天皇の傍に控え、儀式の重役をこなし、女官たちを率いて宮中の実務の中核を担った。
貴子は特に漢文に長け、『大鏡』は彼女を「まことしき文者(本物の漢詩人)」「少々の男にはまさりて(生半可な男よりは有能)」と評し、自作の漢詩文もあったとする(『大鏡』「道隆」)。彼女はいわゆる「バリバリのキャリアウーマン」だったのである。だが、当時の貴族社会の価値観においては、仕える身の女房はしょせん女房、上級貴族の箱入り娘に比べれば、品の劣る立場であることは口にするまでもなかった。
まして彼女の家は高階氏、たかだか受領(朝廷から派遣された中流貴族の地方官)階級に過ぎない。とはいえ、道隆が欲しかったのは〈高貴さ〉ではなく〈知性〉の方で、これは見事に当たり、母と同じく知性に秀でた長女の定子はこの二年後の正暦元(990)年、一条天皇(980〜1011)に入内してその寵愛を独占することになる。
いっぽう、次兄・道兼の本妻は父・兼家の異母弟にあたる遠量の娘で、いとこ同士の結婚になる。ただ遠量は大蔵卿など凡庸な官職で、結局公卿にもなれなかった。
道兼は兼家の異母妹で自分の叔母にあたる繁子を愛人とし、娘(尊子)もいた。だが、繁子が内裏の女官だったためか、道兼はこの親子に対しほとんどネグレクトの状態だったという(『栄花物語』巻三)。たとえ叔母でも女官は妻扱いしない点、彼は彼で妻の〈格〉にこだわったつもりなのかもしれない。