就職や転職を見据えて「食いっぱぐれない資格」「稼げる資格」などを探している方もいるでしょう。しかし、進路指導のプロである小林尚氏は「『資格をとったら稼げる』という発想は捨てるべき」と忠言します。山内太地氏・小林尚氏の共著『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、見ていきましょう。
「『資格をとったら稼げる』という発想は捨てるべき」…税理士でさえ〈年収1,000万円超の人〉と〈年収300万円ちょいの人〉がいるという現実 (※写真はイメージです/PIXTA)

Q.「資格・免許をもっていれば稼げる」ってホントなの?

高校生から「資格や免許をもっていれば稼げますか」と聞かれることがあります。本稿のテーマと同じ質問ですが、その生徒も「資格があれば稼げる」と信じているわけではないと思います。世の中そんなに甘くはないと理解しているはずです。

 

わかっているのになぜそのような質問をしてくるかと言うと、「資格をもっていればなんとかなるかも…」という、一縷(いちる)の望みをかけて聞いてくるのだと思います。

 

では、実際どうなのか、これからお話しします。

 

⇒回答①:資格や免許によって稼ぎは変わる

医師は稼ぎがよいイメージがあると思います。医師は医学部を卒業して医師免許を取得している方です。国家資格ですね。実際、平均年収は1,000万円を超えていますから、稼げる仕事の一つと言えます(のちほどのコラムでもくわしくお話ししますね)

 

同じく国家資格・免許が必要な職業の例を挙げると、タクシードライバーも免許が必要です。一般的に私たちが車を運転するときは普通自動車第一種運転免許が必要なのですが、タクシードライバーになるには第二種免許の取得が必要です。お客さんを乗せて営利目的で運転をしますので、そのための講習や試験を受ける必要があります。

 

そのタクシードライバーの平均年収は、約300万円と言われています。医師と比べてざっと3分の1程度です。

 

これだけ差が出るのにはさまざまな理由があって、その職業や業界の稼げる度合いのほかに、その資格をとるための大変さ、難易度が関係しています。タクシードライバーの資格をとるための労力と医師免許を取得する労力を比較するとかなり差があります。

 

やはり、医師免許を取得するほうが大変で、その分、稼ぎもよいというのは致し方のないことでしょう。

 

⇒回答②:同じ資格・免許でも「稼げる人」と「稼げない人」がいる

医師とタクシードライバーという異なる職業を比較しましたが、同じ資格・免許をもっていても稼げる金額には違いが生じます。

 

少し前に、稼げない弁護士が増えているとニュースで報じられたことがありました。これはある程度事実だろうと思います。弁護士の数が増えすぎたことが理由の一つなのですが、受難の時代と言えるかもしれません。

 

弁護士以外では、税理士にもすごく差が出ていると感じています。税理士も国家資格で、会社の税金などを計算したりアドバイスしたりする職業です。私の知り合いに税理士が何人もいるのですが、かなり格差が激しいようです。

 

稼いでいる例をお話しすると、自分で税理士法人をつくってたくさんの顧客を抱え、税理士も雇って手広く稼いでいる友人がいます。税理士の仕事をするといろいろな会社とつき合いができて、そこから業界の実情などがわかってきます。それをいかしてコンサルティングを行う会社を新しく立ち上げてダブルで稼いでいます。医師なんか目じゃないほど稼いでいます。

 

一方で稼げない例もあって、先ほどのタクシードライバーより少しだけよい程度の稼ぎの人もいます。理由はいろいろありますが、稼げる人と稼げない人に分かれている現実があります。

 

⇒回答③:社会のニーズも稼ぎに影響する

同じ資格の職業で稼げる金額に差がつく度合いは、職業によって異なります。弁護士や税理士の人たちの中で差が出る例を話しましたが、医師の場合はそこまで差がつくことはありませんし、そもそもの金額も高いです。

 

この違いは、その職業の人が足りているのか、不足しているのかという問題もかかわっています。弁護士の場合、人余りの状態になっていて、弁護士の数ほど仕事がないということも考えられます。

 

資格をとって稼ぎたいと考えている人は、今後、ニーズがどれだけ見込めるのかを見きわめる必要があるでしょう。

「資格をとったら稼げる」という発想は捨てるべき

ただ、私がみなさんにいちばん伝えたいのは、資格や免許をとったとしても、それで簡単に稼げるという発想は捨てたほうがよいということです。

 

先ほどの「稼げない弁護士」の話ですが、それこそご飯すらまともに食べられないような弁護士は、仮に存在していたとしても大概の場合、自身のせいでそうなっていることが多いです。

 

通常、弁護士が仮に独立するとしても、まずは法律事務所に就職して数年修業し、実績やネットワークをつくってから独立することが大半です。対して、「稼げない弁護士」は修業せずに独立している人が多いのではないかと思います。社会人としての基本的なコミュニケーションができないなどの理由でどこの事務所からも採用してもらえず、独立せざるを得なかったケースも想定されます。

 

このようなケースでは、独立しても集客もできなければマーケティングもできない、案件を受けてもまともに処理できないため、弁護士の仕事以外のアルバイトをして生活の足しにせざるを得ない状況に陥るわけです。この原因は弁護士としての能力というより、社会人としての意識の問題と言えるでしょう。

 

資格や免許をとるということは、その職業に就くためのスタートラインに立つことでしかなく、そこから本当に頑張らなくてはならないのです。

プラスアルファのための資格取得

ここまで、資格・免許が必要な職業を取り上げてきましたが、会社員の資格取得について少しつけ加えましょう。

 

たとえば、英語の能力が重視される職場で働いていて、TOEICで何点とったら月給にプラス数千円、といった手当てがつくケースがあります。稼げるというほどではありませんが、待遇としてはその分よくなり、やる気もアップするでしょう。会社に対して仕事への取り組み姿勢をアピールすることにもつながります。

 

会社勤務を続けながら資格にチャレンジするのは大変かもしれませんが、キャリアが広がる可能性もあります。資格が必要な職業であれ、会社員、あるいは公務員であれ、社会人になってからも意識を高くもち続け、努力を続けることが大切です。

【コラム】「いちばん稼げる職業」は医者ってホント?

「稼げる職業」と聞いてみなさんが真っ先に思い浮かぶのは医師でしょう。厚生労働省が発表している令和3年賃金構造基本統計調査では、医師の平均年収は1,378万3,000円であり、この金額を聞いただけですごいなと思うでしょう。が、私の体感値では医師の稼ぎはもっと多いです。

 

なぜかと言うと、この統計の平均年収には医師と名のつく人が全部含まれているからです。国家資格をとったばかりでまだ独り立ちしていない若手の医師や、たとえば70歳を過ぎてのんびり開業医を続けている方も含まれます。家庭と両立したいから週3日だけ勤務する医師もいます。世のため人のために働く人が多いのでお金を重視しない医師も多いです。

 

一方で、お金にこだわって働けば、2,000万円以上は普通に稼げると思います。医師にはアルバイトの仕事があり、どこかの病院で臨時に働けるのですが(いわば副業)、その場合、時給は5,000円から2万円です。丸一日のアルバイトだと10万円ぐらい稼げます。普段、病院に勤務して1,000万円もらっている人が医師アルバイトを週2日続ければ、年間でプラス1,000万円は稼げる計算になります。

 

この金額は実際に医師の方から聞いたものなので、誇張でも何でもありません。私の周りにはたまたま医師の知り合いが多く、ご飯に行ったり話したりして聞いたことです。働き盛りの年齢であれば平均より稼いでいる人が多い、というのが実態でしょう。

 

 

小林 尚

個別指導塾CASTDICE 塾長、教育系YouTuber

 

1989年埼玉県生まれ。個別指導塾CASTDICE塾長。先取り・演習量を重視した独自の指導法で受験生をサポートしている。高校受験で開成高等学校に入学し、東京大学文科一類に現役合格。卒業後、経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、株式会社キャストダイスを設立。得意領域は教育×コンサルティング。

YouTubeチャンネル「CASTDICE TV」では、受験情報にとどまらず職業・進路情報を高頻度で発信。著書に『開成・東大卒が教える 大学受験「情報戦」を制して合格する勉強法』(KADOKAWA)がある。