若さに、しがみつこうとしない

平均寿命が80年の時代の60代は、人生の4分の3を歩んできたことになる。そんな60代の人にとって、遊びが生活そのものだった幼い子どもの頃や青春を謳歌していた学生時代はとても懐かしく、思い出すと心が温まるものである。受験勉強に苦しんだ頃のことも、今となっては懐かしい思い出であろう。

そうした懐かしい思い出に浸ることで、心のエネルギーを補給することができるし、それはストレス解消にもなる。その意味でも、心が疲れたときなどは、昔のことを思い出し、懐かしさに浸るのもよいだろう。

ただし、若かった頃を懐かしむのはよいが、若さにとらわれるのは禁物だ。

大学生を対象に行われた調査ではあるが、自分が若いことに価値を置いている者の方が、そうでない者よりも、高齢者に対する評価が否定的になりやすいことを示すデータもある。それは、考えてみれば当然だろう。

高齢者自身にしても、自分が年相応に成熟していることを肯定的にとらえていたり、経験が豊かなことや知識・教養が豊かなことを誇らしく思っていたりすれば、高齢者としての自分を肯定的に受け止めることができる。

だが、若さに価値を置き、成熟に価値を感じることができなければ、しだいに若さを失っていく自分を素直に受け入れることができず、高齢者としての自分を肯定的に受け止めることができないだろう。

容姿・容貌など自分の外見的魅力が支えだった人が、容色の衰えに脅威を感じ、自己イメージの揺らぎに苦しみ、何とか若さを取り戻そうと若づくりの装いをするなど、必死の抵抗をしている姿は痛々しい。

エリートビジネスパーソンとしてバリバリ働くのが支えだった人が、定年退職して社会的役割を失ったことで、まるで別人のように精気をなくしている姿を見るのは悲しいものである。

そのような人たちが悲惨なのは、若かった頃の自己イメージにしがみつき、高齢期にふさわしい自己イメージ、それも肯定的な自己イメージをもつことができないでいるからである。

テレビのコマーシャルでも、雑誌やネット記事の広告でも、若さにしがみつこうとする人たちをターゲットにしたさまざまな商品が宣伝されている。

そうした商品にも何らかの若返り効果があるのかもしれないが、いくら若さにしがみつこうとしても、若さを基盤とした自己イメージはいずれ手放さなければならない。蠟人形のように寿命が尽きるまで若さを保った老人などいないのだ。

若かった自分を懐かしむのはよいが、高齢期を生きる自分を肯定できるような自己イメージの形成がこの時期の課題であり、そのための自分磨きは、若かった頃の自分磨きとは当然ながら違ったものになっていくはずである。