日本一大酒飲みの県は?

日本一大酒飲みの県について、日本酒の消費量データから分析しましょう。

2016(平成28)年の国税庁統計によりますと、日本酒の1人当たりの消費数量はトップが新潟県、2位秋田県、3位石川県、4位山形県、5位福島県という結果でした。酒造数が1位の新潟県は、消費量でも首位です。

2020(令和2)年の1人当たりの消費量は、1位新潟県、2位秋田県、3位山形県、4位福島県、5位石川県となっています。

酒どころの東北や日本海側で消費量が多く、焼酎王国である九州は少ない傾向があるようです。ただ、佐賀県だけは全国平均を上回っていました。佐賀県には、鹿島市と嬉野市の蔵が一体となって開催される「鹿島酒蔵ツーリズム」という大盛況のイベントがあります。2019(令和元)年には、鹿島市の人口約3万人に対して、2日間で約10万人もの観光客が訪れたほどです。私もお猪口と地図を片手に、長い行列に並んで新酒を堪能したり、情緒豊かな武家屋敷や白壁の酒蔵通りを散歩したりと、楽しませていただいたことがあります。

アルコール全般の1人当たりの消費量(2020年)は、1位東京都、2位高知県、3位青森県、4位秋田県、5位富山県。コロナ禍以前は首位の東京に続いて、大阪府、神奈川県、愛知県などがランキング(2017年)されており、コロナ禍における都市圏への飲酒量の大打撃が伺えます。

ところで、大酒飲みといえば、最初にイメージするのは「高知県」という方は多いのではないでしょうか? コロナ禍以前は、高知県の消費量ランキングは決して上位ではなかったのですが、2020(令和2)年には2位に大躍進しました。

高知県といえば、「べろべろの神様」という大人の酒遊びがあります。「Shikoku Sake Trip 4県の蔵元と四国の酒を旅しよう♪」という四国の酒蔵が東京に大集合するイベントで司会をした際、高知県の蔵元が主導し、参加者たちと一緒に盛り上がったゲームです。

まず、5~10名くらいの男女でチームを作り、輪になります。次に皆でお題を決めて、歌を歌いながらコマを回します。お題は、「一番、お酒が強いのは誰?」「今日一番のモテ男(女)さんは?」など、その場が盛り上がるような内容を出し合います。そして「べろべろの神様は正直な神様よ(お題)の方へとおもむきゃれおもむきゃれ」と皆で声高らかに元気よく歌います。回るコマが止まったとき、コマの指し示す方向にいた人が、可杯(べくはい)でお酒を飲み干すというものです。

可杯とは、高知県の伝統酒器のこと。おかめ(20ミリリットル)、ひょっとこ(50ミリリットル)、天狗(144ミリリットル)のお面の形状をした酒器3種類があります。一番小ぶりのおかめは唯一、テーブルに置くことができるので、一気に飲み干さなくても大丈夫。ひょっとこの口には小さな穴があり、お酒が注がれ始めたら指で押さえていないと漏れ出してしまうため、なみなみと注がれるまで指を離せなくなります。天狗は長い鼻先までお酒が入り、通常のお猪口の3倍以上の量が入るビッグサイズ。しかもテーブルにも置けないので、手に持ったまま飲み干さなければいけない状況に追い込まれます。

意中の女性に天狗が当たってしまったら、すかさず男性が身代わりに飲んでその女性を守ったり、あっけらかんと飲み干す人に人気が集中したりと、様々な人間模様が浮き彫りになるのも可杯の魅力かもしれません。

高知県のべろべろの神様のおかげで、初対面の参加者同士の距離が一気に縮まったのはいうまでもありません。