4タイプに分類される、日本酒の「味」と「香り」

日本酒は味・香りによって4タイプに分類されます。
※ タイプ別の例として挙げたお酒は、あくまでも「その特徴を備えた傾向がある」ということで、必ず当てはまるわけではありません。

①フルーティタイプ(大吟醸酒・吟醸酒系・生酒)

(「東洋美人」「横山五十」「山丹正宗」など)

香りは華やか。リンゴ、イチゴ、メロンなどフレッシュな果実やバラ、キンモクセイ、ユリなどの花のような印象。味は甘くジューシーで、透明感があり果実感にあふれています。余韻は程よく長く、冷やして飲むと味わいの輪郭をくっきりと感じられます。

②軽快タイプ(本醸造酒・火入れ酒全般・生酒)

(「八海山」「久保田」「播州一献」など)

香りは穏やか。レモン、スダチ、グレープフルーツなどの柑橘系、ローズマリーやイタリアンパセリなどのハーブ系、竹や杉のような樹木系の香りをうっすらと感じられます。味わいは軽やかですっきり、キレも良い。余韻は短く、よく冷やして飲むと爽やかさが強調されます。

③旨口タイプ(純米酒・生酛・山廃酛)

(「龍力(たつりき)」「石鎚(いしづち)」「田酒(でんしゅ)」など)

香りは、米に由来する落ち着いたイメージで、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を思わせるような印象です。和三盆や水飴のような糖系や昆布のだし系の香りも。味は、米の旨味が凝縮されたふくよかさを感じさせます。余韻はやや長く、常温から熱燗まで幅広い温度帯を楽しめます。

④熟成タイプ(熟成期間をとった日本酒)

(「達磨正宗」「木戸泉」「神亀」など)

香りは、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ系。ドライのレーズンやアンズ、紹興酒やシェリー酒のような酒系、カラメルソースやメープルシロップなどの糖系の香りも感じられます。

味は、甘味と旨味が幾重にも重なった熟成した奥深さが特徴です。円熟味のある存在感。余韻は長く、冷たく冷やしたり燗をつけたりと、様々な温度帯で熟成酒ならではの個性を発揮します。

4タイプの日本酒を同じ形状の透明グラスで、量、温度帯も同じにして飲み比べてみると、明らかな違いを実感できるはずです。味覚や嗅覚を鍛えて風味の違いがわかるようになると、様々な料理とのペアリングがしやすくなります。