定年を境に給与は平均3~4割減となります。いままでの生活をそのまま続ける……ということが困難になるので、50代のうちに、ライフスタイルを見直すことが重要です。たとえば家電。「子どもの独立」→「世帯人数の減少」を機に、小さめのサイズにするというのも一手。しかし、その選択が必ずしも正解というわけではありません。みていきましょう。
子どもが独立した50代夫婦…「二人暮らしになったんだから、小さめの冷蔵庫に買い替えよう」の選択を後悔したワケ

冷蔵庫は容量が小さいと消費電力も小さい…マルかバツか

経済産業省『平成30年度電力需給対策広報調査事業』で家庭における消費電力の内訳をみていくと、エアコンと冷蔵庫がそれぞれ2割を占めていることが分かります。

 

【家庭の消費電力の内訳】

エアコン(冷房)…6.8%

エアコン(暖房)…13.5%

冷蔵庫…19.0%

照明…11.2%

給湯…12.1%

炊事…9.4%

洗濯機・乾燥機…2.7%

テレビ・DVD…5.3%

待機電力…6.9%

その他(温水便座・パソコン・ルーター含む)…13.1%

 

電気代が高止まりしているなか少しでも電気代は抑えたいもの。そのために、消費電力の大きな古い家電を買い替えるというのも選択肢のひとつです。

 

定年前に子どもが独立した50代夫婦。二人暮らしになり、老後を見据えて生活を見直すケースも多いでしょう。

 

――夫婦二人暮らしになったのに合わせて、冷蔵庫をサイズダウンしよう。そのほうが電気代も安くなるし。

 

果たして、その効果はいかほど?

 

冷蔵庫の容量の目安は、「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」。4人家族であれば450L、二人暮らしであれば310Lということになります。

 

経済産業省の資料によると、定格内容積別の冷蔵庫の年間消費電力は、「201~250L」で312kWh、「301~350L」で337kWh、「401~450L」287kWh、「501L~」で278kWhです。年間電気料金は31円(税込)/kWhとすると、年間の電気料金はそれぞれ9,672円、10,447円、8,897円、8,618円。「201~250L」から「301~350L」の冷蔵庫に買い替えると消費電力も増えますが、そこから「401~450L」「501L~」と容積が上がるにつれて逆に消費電力は減っていきます。

 

家族の人数に合わせて冷蔵庫をサイズダウンすると、かえって消費電力が大きくなり「電気代アップ!」という結果を招くことになるかもしれないのです。