年金は原則、年6回、偶数月の15日、15日が土日や祝日だった場合は、その直前の平日に支払われます。そして原則、その前月までの2ヵ月分の年金が支払われます。初めての年金支給日、どこかウキウキした気分。しかしそこで怒りを覚える人も多いようです。みていきましょう。
なんで年金に税金かかるんだよ!「年金月16万円・65歳元サラリーマン」の怒りに、年金機構の回答

知らない人が意外と多い「年金も課税対象」という事実

――なんで年金に税金かかるんだよ!

 

初めて年金を手にしたという65歳の男性の怒りの投稿。年金の振り込まれた通帳をみて、ついついカーッとなったといいます。このように、事前に把握していた年金受給額と実際の振込額が違うと騒ぎ立てる人は後を絶ちません。

 

それに対して、日本年金機構の回答。

 

Q. 年金から税金が差し引かれています。どうしてですか。

A.お答えします

老齢の年金は、所得税法の雑所得として扱われ、所得税がかかることになっています。

65歳未満の方でその年の支払額が108万円以上の方や、65歳以上の方で158万円以上の方の場合は、原則として所得税がかかります。

年金に課税される所得税は、源泉徴収することとなっていますので、日本年金機構では年金を支払う都度所得税を差し引いています。

 

そう、年金は雑所得で課税対象。65歳以上であれば非課税ラインとなる158万円を上回る所得があった場合には税金が天引きされます。「そんな初歩的なこと、知らないほうが悪い」と主張する人もいますが、意外とその事実を知らない人が多いのです。

 

日本の公的年金は、大きく自営業や専業主婦・主夫、学生などが対象となる国民年金(老齢基礎年金)と、会社員や公務員が対象となる厚生年金(老齢厚生年金)の2つ。令和6年度の受給額は、国民年金が満額で6万8,000円、厚生年金はモデル夫婦(平均的な収入を40年間就業した夫と、40年間専業主婦だった妻という夫婦)で、月23万0,483円です。

 

また厚生労働省『令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、国民年金受給者の平均年金月額は5万6,428円、厚生年金受給者の平均年金月額は併給の国民年金と合わせて14万4,982円。また65歳以上の受給権者の平均年金月額は、男性が16万7,388円、女性が10万9,165円でした。

 

*裁定手続きにより年金もしくは一時金を受ける権利(受給権)が確定した人を受給権者、受給権が確定し実際に給付を受けている人を受給者という