血糖値が高いと老化が進む

最近注目されているのが、体内の余分な糖が蛋白質と結びつく「糖化」という現象です。糖化によってできる物質が肌に蓄積すればシワやくすみとなって外見の老化を招き、内臓や血管に蓄積すると動脈硬化、白内障、アルツハイマー型認知症などが進むおそれがあるというのです。

糖尿病で血糖値が高い状態が続くと血管や体の組織がぼろぼろになることは、ずっと昔から知られていました。糖尿病を治療せずに放置すると、失明や腎不全を始めとする深刻な症状を招きます。成人の失明原因の第1位が糖尿病の合併症によるものですし、感染症が悪化して足を切断しなければならなくなる人もいます。

この原因のひとつが、血液中の余分なブドウ糖が全身の血管と神経を障害することです。太い血管の内側の壁が傷つけば、コレステロールなどの脂肪が壁にしみこみやすくなって、動脈硬化が発生します。膵臓が傷つくことでインスリンを作れなくなり、糖尿病がさらに進行する悪循環におちいることもあります。ブドウ糖は生命を維持するのに欠かせない大切なエネルギー源ですが、濃度が高くなり過ぎると体の害になるのです。

このとき起きるのが糖化です。[図表1]を見てください。増え過ぎたブドウ糖は血液の流れに乗って全身に運ばれて、血管の表面にある蛋白質と結びつき、AGE(糖化最終生成物)という物質に変化させます。蛋白質はAGEになると本来の機能を果たせなくなるだけでなく、異常蛋白質となって蓄積し、有害な作用を起こすことがあります。一度できたAGEが自然に元の蛋白質に戻ることはありません。

出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋
[図表1]高血糖が老化物質AGEを作る 出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋

AGEはいうなれば老化物質です。たとえば目の奥にある網膜には細い血管がたくさん走っています。この血管にAGEがたまると血管が詰まったり破れたりして失明を招きます。また、皮膚には弾力のもとになるコラーゲンという蛋白質がありますが、コラーゲンは糖化によって性質が変化し、皮膚の張りが失われます。アルツハイマー型認知症の人の脳で増える異常蛋白質、アミロイドβの発生にもAGEがかかわっているとされています。

ここからわかるのは、糖尿病は糖化を起こしてAGEを増やし、老化を急速に進行させる病気だということです。

健康診断でおなじみのHbA1cは、過去1~2カ月間の血糖値の平均と関連する数値です。じつは、HbA1cは、血液に含まれる赤血球の蛋白質であるヘモグロビンにブドウ糖が結びついてできています。つまり、HbA1cは糖化反応によってできるAGEの一種なので、HbA1c値が高いというのは、それだけ糖化が進み、AGEがたまっていることを意味しています。