何が「寝たきり」を招くのか

日本の健康寿命は74.8歳で世界2位です。元気な高齢者が多いのも納得ですね。とはいえ、平均寿命と健康寿命のあいだの不健康な期間が男性は約9年、女性は約12年あります。充実した長寿社会を作るには、まだできることがあるはずです。

これを探るために、まずは何が健康寿命をそこなうのか確認しておきましょう。厚生労働省の資料によると、介護を受けている人が介護が必要になった原因は、男性は多い順に「脳血管疾患」「認知症」「高齢による衰弱」、女性は「認知症」「骨折・転倒」「高齢による衰弱」でした。これを円グラフで示したのが[図表1]です。男性に「脳血管疾患」が多いのは、内臓脂肪がつきやすいうえに、飲酒、喫煙によって動脈硬化がさらに進むからと思われます。動脈硬化は「認知症」とも関係します。

出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋
[図表1]介護が必要になった原因 出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋

残る「骨折・転倒」と女性で4位の「関節疾患」、そして「高齢による衰弱」はどうでしょうか。じつは、この3つは深いところでつながっています。ここで鍵になるのが、最近注目されている「フレイル」です。

研究社新英和中辞典にはフレイルの日本語訳として「もろい、薄弱な」とか「(体が)弱い、かよわい」と記載されています。このことから、高齢者にフレイルが発生した、といえば、加齢により体が弱って、さまざまな症状が起きた状態をさします。

フレイルの例としては、明らかな原因がないのに食欲が落ちて疲れやすくなったり、気をつけて下りたつもりが階段で足を踏みはずしたり、横断歩道を渡るのに時間がかかり、信号が点滅し始めて怖い思いをする、などがあげられます。お正月に高齢者が餅をのどに詰まらせて病院に運ばれることがあるのも、フレイルによるものといえるでしょう。

健康寿命をじわじわむしばむフレイルの大もとにあるのが筋力の低下です。ちょっと複雑なので、[図表2]をたどりながら読んでください。加齢や慢性的な病気(右上)によって筋肉が弱くなると、あまり体を動かさなくなるので(左下)、食欲が減り、栄養を十分摂取できなくなります(中央上)。

これにより筋力の低下がさらに進み、そこに認知機能の低下(左下)や、それに伴うさらなる活動量の低下、社会的な交流の減少(左上)が重なって、アリ地獄に落ちるようにフレイルの深みにはまっていきます。これをフレイルサイクルといい、このとき血糖値が高かったり、慢性炎症があったりするとフレイルが速く進行すると指摘されています。

出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋
[図表2]フレイルは悪循環におちいる 出所:『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』(青春出版社)より抜粋

国立長寿医療研究センターの「老化に関する長期縦断疫学研究」は、筋力低下、疲労感、歩行速度の低下、体重減少、活動量の低下の5つの項目にいくつあてはまるかを基準にしてフレイルの実態調査を行っています。

すると、このうち3つの項目にあてはまる完全なフレイルの人は男性の約5パーセント、女性の約12パーセントで決して多くありませんでしたが、1~2個あてはまるフレイル予備群の人が男女問わず約半数にのぼりました。海外には、80代の30パーセント、90代の60パーセントがフレイルだったという報告もあります。