高度成長期、都市部の環境が悪くなっていく一方で、人口もぐんと増え全国で住宅が不足。そこで郊外に造られたのがニュータウン、夢を抱いて引っ越してきた多くの家族がいました。それから半世紀。そこには取り残された多くの高齢者がいます。なかには、生活苦に陥る人も。みていきましょう。
最期までいさせて…ニュータウンに夢見た「年金5万円・80代女性」市営団地取り壊しで退去要請〈家賃1万円アップ〉に悲鳴「生きていくのがツライ」

寂れたニュータウンに移り住んで半世紀…そして高齢者だけが残った

――昔は活気があったんだけどね

 

地方都市の市営団地が立ち並ぶ、いわゆるニュータウンに、50年近く前、亡き夫と共に夢を抱いて引っ越してきたという80代女性。まだ活気があったころの街の様子を振り返り、寂しそうに話します。

 

ニュータウンには、複数の小学校と中学校があり、街の中心にある大きなショッピングセンターは、平日でも地域住民で混んでいたといいます。住民同士のコミュニケーションも活発で、夏に行われる地域の祭りには多くの出店が出て盛り上がったとか。最寄りの駅からは徒歩で行くには遠い場所にありましたが、その分、バス便が充実。不自由なことは、何一つなかったといいます。

 

全国的にニュータウンの造成が始まったのは高度成長期。急激に人口が増えていくなか、住宅不足の解決を目指し、造成が進められました。

 

ニュータウン。そのまま直訳すると「新しい街」ですが、決まった定義はありません。国土交通省では独自に条件を定義したものを一覧として公表しています。それによると、日本には2,000を超えるニュータウンがあり、すべて合わせると広さは大阪府に匹敵するほどになるといいます。

 

80代女性が住むニュータウンも、そんな街のひとつ。最盛期を迎えた1980年代には3万人近くの人口を抱えていた市内でも大きな街でしたが、いまはその半分くらいにまで減少したといいます。

 

ニュータウンが郊外に造られたのは、全国共通。しかし東京の「多摩ニュータウン」や大阪の「千里ニュータウン」などと、地方のニュータウンでは、少々事情が異なります。都心へのアクセスは、東京や大阪のニュータウンであれば鉄道。一方、地方のニュータウンの場合は、バスや車。この人口減少期、鉄道駅に近ければ若年層に選ばれる可能性がありますが、そうでなければ、なかなか若年層の入居は難しくなります。女性の住むニュータウンでも、子どもの数がどんどん減少し、廃校となった小学校・中学校も。2024年問題もあり、バス便は半分くらいになり、都心へのアクセスも悪くなったといいます。

 

――いまはご近所さん、みんな年寄りばかり。昔は子どもの声があちらこちらから聞こえてきたんだけどね

 

ニュータウンにおける高齢化は、程度の差はあれどこちらも全国共通。たとえば東京都「多摩ニュータウン」の場合。令和5年10月1日現在、多摩市域では高齢化率32.3%。八王子市域では24.2%、稲城市域では23.9%、町田市域では13.9%。ニュータウン全体では27.1%となっています。東京都全体の高齢化率は22%程度とされているので、それよりも5ポイント程度高くなっています。

 

女性の住むニュータウンの高齢化率は40%を超え、市内でも「限界集落」と揶揄されているといいます。