温泉はなぜ「心身に効く」のか

「草津温泉は泉質が良い」などという言葉をよく耳にします。「泉質」とは「温泉や鉱泉水に含まれる主たる成分の化学的性質」のことを指します。
※鉱物質やガスなどを一定量以上含む湧泉を鉱泉と称し、鉱泉水はこれらを含有した水を指します。

出所:『全国温泉大全: 湯めぐりをもっと楽しむ極意』(東京書籍)より抜粋
[図表1]温泉の定義 出所:『全国温泉大全: 湯めぐりをもっと楽しむ極意』(東京書籍)より抜粋

図表1「温泉の定義」に記載されている化学成分の種類と含有量等によって、わが国では図表2「新・旧泉質の分類」のように10種類の泉質に分類されています。平成26(2014)年7月の「鉱泉分析法指針」の改訂で新たに含よう素泉(含ヨウ素―食塩泉)が追加されています。

出所:『全国温泉大全: 湯めぐりをもっと楽しむ極意』(東京書籍)より抜粋
[図表2]新・旧泉質の分類 出所:『全国温泉大全: 湯めぐりをもっと楽しむ極意』(東京書籍)より抜粋

現行の「温泉法」では含有成分の有無にかかわらず、25度以上あれば温泉と称することができます。しかし、「温泉はなぜ心身に効く」のでしょうか?

これには温泉を温泉たらしめているもの、すなわち化学成分が関係していることは、だれしもが理解していることでしょう。

温泉医学が発達しているドイツ、フランス、イタリア、ロシア、ハンガリーなどのヨーロッパ諸国では、温泉水を飲むこと、つまり「飲泉」(飲み湯)が盛んで、含有成分をとても重視しています。温泉水を薬に見立て、余すことなく体内に取り込もうというわけです。

事実、ヨーロッパではミネラルを豊富に含んだ温泉は「飲む野菜」ともいわれています。温泉は“天然の薬”のような位置づけなのです。日本では昔から温泉のことを”天与の恵み”とか”霊泉”と表現してきたのは、まさに”天然の薬”のことを指していました。

日本ではとくに近年、飲泉は盛んとは言い難いのですが、群馬県の四万温泉や大分県の長湯温泉などは地域ぐるみで飲泉に力を入れていることで有名です。とくに療養の温泉、湯治場では飲泉を大切にしているのは、「効く温泉」、「健康のための温泉」にこだわっているためと考えてもいいでしょう。