税金に社会保険料……サラリーマンの負担はどんどん大きくなり、給与の手取り額を知るたびに、思わずため息。だからこそ「老後は年金だけで自由気ままに生きていきたい!」と願うもの。そんな夢のような老後を送っている高齢者は、いまの日本にどれくらいいるのでしょうか?
年金だけで生きていけますか?日本の高齢者の回答に〈平均月収35万円〉のサラリーマン、絶望「もう、やってられない!」 (※写真はイメージです/PIXTA)

給与明細をみた「日本のサラリーマン」…手取り額に思わず驚愕

ペーパーレスの時代、まじまじと給与明細をみることが少なくなったかもしれませんが、いまだに紙でもらっているにせよ、スマホで見られるにせよ、いま一度、確認をしてみましょう。

 

日本のサラリーマン(正社員/平均年齢43.5歳)の平均給与は、月収で35.3万円、年収で579.8万円。ただこれは額面であり、手取りはもっと少ないという事実は誰もが知っているでしょう。

 

*厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』

 

仮に月収35万円だとすると、所得税・住民税2.4万円、健康保険料が1.7万円、年金保険料が3.2万円。さらに失業保険料などが引かれて、実際の手取りは27.4万円ほど。手取り額は額面の78%ほどになります。

 

特に「結構高いなぁ」と感じるのは、年金保険料かもしれません。

 

現在、厚生年金保険料は、毎月の給与と賞与に保険料率をかけて算出します。現在の保険料は18.3%。給与に対しては「標準報酬月額」、賞与に対しては「標準賞与額」をかけます。そして加入者と会社で双方折半するのです。

 

月3.2万円、1年で38.4万円。仮に同じ金額を40年間天引きされたとしたら1,500万円を超えます。

 

――そんなに引かれるんだ!

 

思わず、驚きの声を挙げてしまうような金額。日本の年金制度は「積立方式」ではなく、いま現役世代が払っている保険料でいまの年金受給に給付される「賦課方式」。保険料の納付状況によって将来の年金額は変わりますが、納付した分がダイレクトに受給額に反映されるわけではないので、「将来のためだから仕方がない」と割り切れない難しさがあります。

 

「保険料、たかっ!」と不満をこぼしながらも、いまを生きる高齢者を支えている現役世代。大変な思いをしている分、できれば「老後は楽をしたい」と考えるのは当然のことかもしれません。

 

では現在、年金をもらっている高齢者に聞いてみましょう。

 

――年金だけで生きていけますか?